パソコンリサイクル
最終更新日:2015年4月3日
家庭での使用済みパソコンを有益な資源として再利用するために、平成15年10月1日から「資源有効利用促進法」にもとづいた“PCリサイクル”が始まっています。
○メーカーがわかっているパソコンは、“メーカー”が回収・リサイクルの受付窓口になります。
家庭用の使用済みパソコンで、PCリサイクルマークがついているものは、新たな料金負担なしで、メーカーが回収・再資源化します。マークがついていない製品は、再資源化料金を、お客様にご負担いただきます。
○メーカーが明らかでないパソコンは、ご購入された販売店にお問い合わせください。
○回収するメーカーがないパソコンは、「一般社団法人パソコン3R推進協会」が回収・リサイクルの受付窓口になります。(自作パソコンや倒産したメーカー・輸入販売会社のパソコンなど。)
○小型家電リサイクル法の施行により、「もえないごみ」や「粗大ごみ」で出すことができるようにもなりました。ごみを出す際は個人情報等のデータを消去してください。
注記:使用済みパソコンのリサイクル(回収・再資源化)についての詳しい情報は、一般社団法人パソコン3R推進協会をご覧下さい。
- 「一般社団法人パソコン3R推進協会」(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:住民課 環境衛生係
電話:093-293-1234