本文
5歳から11歳までの人の新型コロナワクチン接種
接種は強制するものではありません。本人や保護者の希望により接種することが基本になります。
使用するワクチン
小児(5歳~11歳)接種用ファイザー社製ワクチン
対象
町内に住む5歳から11歳までの人(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日)
1回目を11歳、2回目を12歳で接種する場合、2回目接種も小児用ワクチンを接種します。
接種回数
通常、3週間の間隔を空けて2回接種
接種日程・予約の仕方等
1.接種日程
小児用新型コロナワクチン接種日程【4月分、5月分】 [PDFファイル/176KB] [PDFファイル/176KB]
2.接種券の発送
対象の人に送付。5歳の誕生日月の月末に送付予定です。
3.予約の仕方
接種を希望する人は、予診票にある接種券番号で予約してください。
(1)Webで予約(https://jump.mrso.jp/403849/)
(2)コールセンターで予約(9時から20時、土曜日・日曜日・祝日も予約可)
電話番号 050-5445‐1702(有料)※役場で予約はできません。
1回目の予約をすると2回目は自動的に3週間後の同じ曜日・同じ時間となります。
必ず、1回目・2回目両日とも接種できる日程をお選びください。
4.接種当日
予約時間に保護者同伴でお越しください。当日、体調不良等でキャンセルする場合、必ず役場健康こども課健康対策係に連絡してください。土曜日の場合は接種医療機関に連絡してください。
【当日持ってくるもの】
・接種済証と予診票2枚
当日の予診票はあらかじめ記入ください。
署名欄には保護者氏名、続柄をご記入ください。
・本人確認書類(保険証等)
・母子健康手帳
接種履歴の確認や当日の接種の記録に必要です。
紛失している場合は役場に連絡してください。
・お薬手帳(持っている人のみ)
5.注意事項
- 他の予防接種と新型コロナワクチン接種は同時に受けられません。
- 他の予防接種との間隔を前後2週間ずつ空ける必要があります。他の予防接種を計画している人は、かかりつけ医にご相談ください。
- ワクチンの有効性や安全性等は厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
6.接種を受けるにあたって
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。小児へのワクチン接種は、新型コロナウイルスに対する高い発症予防効果や現時点で安全性に重大な懸念は認められていないことが報告されていますが、オミクロン株についての発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンス(根拠)が必ずしも十分でないことなどから、予防接種法上の「努力義務」の対象とされていません。
接種を受けるかは、ワクチンの有効性や副反応などを踏まえて、お子さんと話し合って判断してください。また、接種を受けることに不安がある人は、事前にかかりつけ医に相談してください。
接種後の相談窓口
痛みなどの副反応は多くの人に現れますが、数日で回復することがほとんどです。それでも心配な人はかかりつけ医や下記窓口にご相談ください。
【福岡県のワクチン副反応に関する専用ダイヤル】
電話番号 0570-072-972 (9時から21時)
【休日・夜間に激しい症状が現れた場合の診療可能な医療機関の確認】
遠賀郡消防署 電話番号 093-293-1231