本文
障がいについて考えませんか(12月3日から9日までは「障害者週間」です)
12月3日から9日までは「障害者週間」です
「障害者週間」は、みんなで障がいについて関心や理解を深めることで、障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。
社会には、さまざまな人がいて、それぞれがいろいろな「不便さ」や「困ったこと」を抱えて暮らしています。でも、自分以外の「不便さ」や「困ったこと」には、みんな気がつきにくいものです。それぞれが、どんなことで困っているのかを伝え合い、自分以外の人の不便さに気づくことが大切です。
「障害者週間」は、平成16年6月の障害者基本法の改正により、国民の間に広く障がいのある人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、従来の「障害者の日」(12月9日)に代わるものとして設定されました。
「障害者週間」の期間は、毎年12月3日から9日までの1週間です。この期間を中心に、国、地方公共団体、関係団体などで、さまざまな意識啓発に係る取組を展開しています。
※町では「障害」を「障がい」、「障害のある人」を「障がいのある人」と表記を改めています。ただし、国は漢字表記であることから、法令等の名称や法令等に基づく用語のほか、人や人の状態を表さないときは、ひらがな表記の対象外とします。「障害者週間」は障害者基本法第9条に基づく用語のため、漢字表記としています。

啓発活動
遠賀町の取り組み
広報おんが12月号に、障がいに関する特集記事「バリアをなくそう!」を掲載しています。
福岡県の取り組み
12月3日から9日まで、福岡県庁の議会棟、行政棟や各総合庁舎で「まごころ製品」販売会を開催します。県民の皆さんに「まごころ製品」を広く知っていただくとともに、障がいのある皆さんの収入向上につなげていきますので、ぜひお立ち寄りください。
詳しくは、福岡県庁ホームページ<外部リンク>でご確認ください。
