ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 妊娠・出産・子育て > 妊娠・出産 > 新生児聴覚検査費用を助成します

本文

新生児聴覚検査費用を助成します

ページID:0068723 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示

新生児聴覚検査

 生まれつき耳の聞こえにくさがある赤ちゃんは1,000人に1~2人いると言われています。新生児聴覚検査は、出生後間もない時期に実施する簡易検査です。赤ちゃんに聞こえにくさがないかを早期に発見し、適切な療育(治療と教育)を受けることで、言葉やコミュニケーションの発達への影響を最小限に抑えることができます。遠賀町では新生児聴覚検査を受けやすくするため、令和7年4月1日から検査費用の一部助成を始めます。検査は強制ではありませんが、赤ちゃんの将来の健やかなことばの発達のためにも、ぜひ受診ください。

対象者

次の要件をすべて満たす新生児の保護者 ※生活保護受給者は保護費から支払われるので対象外です。

  • 令和7年4月1日以降に生まれた新生児
  • 新生児聴覚検査実施日に遠賀町に住民票がある新生児
  • 他の自治体で同様の助成を受けていない新生児

対象の検査

下記検査のうち、いずれか1回(初回検査)

  • 自動聴性脳幹反応検査(AABR)
  • 聴性脳幹反応検査(ABR)
  • 耳音響放射検査(OAE)

※おおむね生後1週間以内に検査を受けるようにしてください。

助成金額

検査に要した額とし、5,000円を上限に交付します。ただし、医療保険各法による医療に関する給付の対象となるものは助成の対象としません。検査対象1人につき上記いずれかの聴覚検査のうち1回(初回検査)とします。

助成方法

医療機関などで新生児聴覚検査を受けた際に、一旦検査費用を自己負担していただき、新生児聴覚検査実施日から6か月以内に遠賀町役場健康こども課こども家庭センター係窓口へ以下の書類をお持ちください。

  • 検査に要した経費の領収書及び診療内容のわかる書類の写し
  • 検査記録が確認できる母子健康手帳、または検査済の記載がある結果票などの写し
  • 振込先口座が確認できるもの(申請者の預金通帳等)
  • 申請者本人の確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 遠賀町新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/19KB](役場窓口にもあります)