ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 防災・防犯・安全 > 防災 > 6月1日(日曜日)に町内一斉避難訓練を実施します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・観光 > 観光・歴史・文化 > 観光・イベント > 6月1日(日曜日)に町内一斉避難訓練を実施します

本文

6月1日(日曜日)に町内一斉避難訓練を実施します

ページID:0020465 更新日:2025年5月2日更新 印刷ページ表示

訓練に参加して災害にそなえよう!
みんなでキズキ、みんなでキヅク、防災の町づくり!

 令和7年6月1日(日曜日)午前9時から町内一斉避難訓練を行います。
 訓練は、遠賀川流域で降り続く大雨の影響により、遠賀川が増水。避難判断水位・氾濫危険水位を超えたため、町内全域に順次、避難情報を発令するという想定で行います。  
 近年、記録的短時間大雨情報や線状降水帯と呼ばれる、数十年に一度、数百年に一度しか起こりえない大雨が多発しており、短い時間に想定を超えた大雨が降る事で全国各地に甚大な被害が出ています。今回の避難訓練では、通常避難の原則である徒歩避難に加え、緊急時の対応策として自家用車を活用した訓練も実施します。
 参加団体は町全職員のみならず、国土交通省遠賀川河川事務所、国土交通省北九州国道事務所、福岡県北九州県土整備事務所、陸上自衛隊小倉駐屯地第40普通科連隊、中間市役所環境上下水道部、遠賀郡消防本部、遠賀町消防団なども参加して実施されます。
 また、各地区自主防災組織からの協力を得て、地区独自の訓練も町内全域で実施します。訓練内容はそれぞれの地区自主防災組織による計画が優先されますので、詳しくは地区役員さんへお問い合わせください。
 災害発生時には、自分の命は自分で守るという自助の意識と行動、そして、地域で助け合う共助の力が必要不可欠です。今回の訓練に参加することで地域との関係性を築き(キズキ)、繋がることが共助の始めの一歩となることに気付く(キヅク)はずです。

日時

 令和7年6月1日(日曜日)9時00分~12時00分

場所

  • 遠賀中学校体育館及びグラウンド【駐車上限160台】
  • 遠賀南中学校体育館及びグラウンド【駐車上限160台】
  • みらいテラス【※徒歩限定、駐車・停車なし】
  • ゆめタウンおんが屋上駐車場【※自家用車限定、駐車上限200台】
  • 芦屋町リカバリーセンターひびき【※自家用車限定、駐車上限20台】
  • 芦屋町粟屋区公民館【駐車上限20台】

訓練の流れ

8時30分  

  • 町職員訓練開始(全職員が役場庁舎、町内中学校、各避難場所、町内全域の危険箇所等にわかれて訓練を実施)
  • 町ホームページを災害時用ホームページに切り替え(12時に通常のホームページに切り替わります)

※災害時用ホームページの時間内でもページ内の「遠賀町公式ホームページ 通常版へ」をクリックすると、通常のホームページに切り変わります

9時00分 高齢者等避難 発令   

  • 防災行政無線放送、エリアメール、遠賀町災害情報配信サービス、町LINE公式アカウントなどで訓練(避難)開始のお知らせ
  • 避難に時間がかかる人の避難開始(※自家用車避難の人は10時の避難指示後に避難を開始してください)

※避難所内に入る人は上履きの用意をお願いします。

10時00分 避難指示 発令 

  • 防災行政無線放送、エリアメール、遠賀町災害情報配信サービス、町LINE公式アカウントなどで訓練(避難)開始のお知らせ
  • 一般参加者、災害時要支援者は避難支援者とお声掛けの上、避難開始(※訓練内容は地区ごとに違う場合があります。地区役員へお問い合わせください)

 ※避難所内に入る人は上履きの用意をお願いします。

11時30分 避難指示 解除

  • 防災行政無線、エリアメール、遠賀町災害情報配信サービス、町LINE公式アカウントなどで訓練終了のお知らせ

11時40分 

  • 一般参加者、災害時要支援者、避難支援者等は避難訓練終了
    ​(※訓練終了時間は地区ごとに違う場合があります。地区役員へお問い合わせください)

注意事項

  • 午前9時、10時、11時30分に防災行政無線やエリアメールなどで訓練の情報発信を行いますが、くれぐれも慌てずに落ち着いて行動してください。
  • 今回の訓練は自家用車も活用した訓練を実施します。当日は交通渋滞も予想されますので、くれぐれも安全運転での訓練参加をお願いします。
  • 避難所内に入る人は上履きの用意をお願いします。
  • 8時30分から町ホームページが災害時用ホームページに切り替わりますが、12時に通常のホームページに戻ります。
  • 災害専用ホームページの時間内でもページ内の「遠賀町公式ホームページ 通常版へ」をクリックすると、通常のホームページに切り変わります。