本文
印鑑登録
印鑑登録の方法
印鑑登録できる人
満15歳以上で遠賀町に住民登録をしている人
印鑑登録できない人
15歳未満または成年被後見人など本人の意思を明示することができない人
登録料
200円
注記:登録証の紛失による再登録の場合:300円
- 印鑑登録申請書 [PDFファイル/73KB]
- 印鑑登録申請委任状[PDFファイル/46KB]
- 印鑑登録証亡失・印鑑登録廃止・事項変更・再交付届 [PDFファイル/94KB]
- 印鑑登録廃止委任状 [PDFファイル/44KB]
印鑑登録証明書の登録
本人が申請する場合
所要日数 | 登録の方法 |
---|---|
即日 | 本人が、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの官公署発行の写真付身分証明書で有効期間内のものを持参すれば即日申請できます。 |
即日 | 遠賀町に印鑑登録をされている方が保証人となっていただければ即日申請できます。 |
照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。 | 官公署発行の写真付身分証明書で有効期間内のものをお持ちでない方や、保証人になっていただける方がいない場合は、即日申請できません。役場に2回来ていただくことになります。 まず、印鑑登録申請書を記入していただきます。照会文書と一緒に役場から本人の自宅あてに郵送します。(1回目) 文書が届いたら再度役場に来ていただき、そこで印鑑登録の申請ができます。(2回目) |
代理人が申請する場合
所要日数 | 登録の方法 |
---|---|
照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。 | 本人が仕事等で来庁できない場合は、代理人でも申請ができます。ただし、3回役場に来ていただくことになります。(即日申請はできません。) 詳しい説明が必要となりますので、印鑑登録申請書(裏面が委任状)を取りに来ていただきます。 本人に印鑑登録申請書(裏面が委任状)を記入していただき、持参してください。照会文書と一緒に役場から本人の自宅あてに郵送します。(2回目) 文書が届いたら再度役場に来ていただき、そこで印鑑登録の申請ができます。(3回目) |
印鑑登録証明書の発行
印鑑登録証がないと、本人が申請しても発行できません。
登録している印鑑は必要ありません。
登録している人の住所、氏名、生年月日を記入する必要があります。
発行場所
住民課窓口、駅前サービスセンター
必要な物
印鑑登録証(代理人が申請する場合は、この印鑑登録証が委任状になります)
手続きに来た人の認印(申請書を自署する場合は不要)
手数料
300円