本文
熱中症に気をつけましょう
7月から8月は熱中症が多く発生する時期です。ただし暑い日だけではなく湿度や体調によって熱中症は発症します。
熱中症の正しい知識を身につけ、自分や周囲の方が熱中症にならないように気を配りましょう。
熱中症とは
- 高温多湿な環境に長時間いることで体温調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもり、血液の流れが滞るなどして、体温が上昇し、めまい、けいれん、頭痛、吐き気、意識消失などが起こります。
- 重症の場合、死亡することもあります。
- 予防法を知っていれば防ぐことができます。
熱中症を防ぐには
暑さを避けましょう
- 涼しい服装や日陰に移動するなどして、暑さを避ける
- 気温や湿度の高い日には、適度にエアコン等を使用する
- 環境省が発表する熱中症警戒アラートや暑さ指数を参考にする
- 指定暑熱避難施設を利用する
こまめに水分を補給しましょう
- のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給する
- 大量に汗をかいた後は、塩分も補給する
体調に注意しましょう
- 寝不足などで体調不良の時には、熱中症になりやすいため注意する
注意点
運動をする際の注意点
- あらかじめ、水分を補給して運動しましょう。また、運動中もこまめに水分を補給しましょう。
- 急な運動は危険です。ウォーミングアップを必ず行いましょう。
- 汗を吸いやすい服や風通しのよい服で運動しましょう。
- 日中の暑い時間帯の屋外での運動は避けましょう。
高齢者の注意点
高齢者は、暑さやのどの渇きを感知しにくくなります。
また、若年者より熱放散能力が低いので、熱中症になりやすく、特に注意が必要です。
周囲の人は、気配りをお願いします。
高齢者のための熱中症対策リーフレット<外部リンク>
乳幼児の注意点
乳幼児は、もともと体温が高い上に、体温のコントロールをうまくできないので、熱中症になりやすく、特に注意が必要です。
周囲の人は、気配りをお願いします。
症状のレベルに応じた対応
現場での応急処置で対応できる軽症症状
症状
- 手足がしびれる
- めまい、立ちくらみがある
- 筋肉のこむら返りがある(痛い)
- 気分が悪い、ボーっとする
応急処置
涼しいところでひと休み。冷やした水分・塩分を補給しましょう。
誰かがついて見守り、良くならなければ病院へ。
病院への搬送を必要とする中等症
症状
- 頭ががんがんする(頭痛)
- 吐き気がする・吐く
- 身体がだるい(倦怠感)
- 意識が何となくおかしい
応急処置
重症度I度の処置に加え、衣服をゆるめ、身体を積極的に冷やしましょう。
入院して集中治療の必要性のある重症
症状
- 意識がない
- 身体がひきつる(けいれん)
- 呼びかけに対し返事がおかしい
- まっすぐに歩けない
- 身体が熱い
応急処置
ただちに救急車を呼び、病院へ。
救急車が到着するまでの間、身体を冷やしましょう。
呼びかけの反応が悪い場合は無理に水を飲ませてはいけません。
これからの季節は特に、熱中症警戒アラートをチェックし熱中症予防を心がけましょう!
※熱中症警戒アラートと暑さ指数については環境省が発表するアラートの配信<外部リンク>をご覧ください。
参考資料
- 熱中症リーフレット(1)<外部リンク>
- 熱中症リーフレット(2)<外部リンク>
- 熱中症を防ぐために知っておきたいこと熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
- 熱中症に気をつけましょう!福岡県庁ホームページ<外部リンク>