ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種

本文

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種

ページID:0058422 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

キャッチアップ接種等の期間の延長について

 令和6年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいます。
 そのため、令和7年3月31日までに1回以上接種した人は令和8年3月31日まで全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

接種の対象となる人

 次の2つを満たす人

  • 平成9年4月2日から平成21年4月1生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間の期間中に1回以上接種している女性

接種期間

 令和8年3月31日まで

接種費用

 無料

ワクチンの種類・接種スケジュール

 3種類あります。1回目に接種したワクチンと同じワクチンで3回接種します。

 
ワクチンの種類 標準的な接種スケジュール 標準的な接種スケジュールで接種できない場合
サーバリックス(2価)

2回目:1回目の接種から1か月の間隔をおく
3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおく

2回目:1回目の接種から1か月以上の間隔をおく
3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおく

ガーダシル(4価)

2回目:1回目の接種から2ヵ月の間隔をおく
3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおく

2回目:1回目の接種から1か月以上の間隔をおく
3回目:2回目の接種から3か月以上の間隔をおく

シルガード9(9価)

2回目:1回目の接種から2か月の間隔をおく
3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおく

2回目:1回目の接種から1か月以上の間隔をおく
3回目:2回目の接種から3か月以上の間隔をおく

※3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
※シルガード9(9価)は、15歳未満は接種スケジュールが異なります。

 厚生労働省ホームページ<外部リンク>、または福岡県ホームぺージ<外部リンク>をご参照ください。

持ってくるもの

 母子健康手帳、本人確認書類(マイナンバーカードやマイナ保険証など)

※予診票は実施医療機関に置いてあります。

子宮頸がん(HPV)ワクチンの効果

 子宮頸がん(HPV)ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすいウイルス型の、一部の感染を防ぐことができます。
 ワクチン接種により自然感染で獲得する数倍量の抗体を少なくとも12年維持することが海外の臨床試験により明らかになっています。

子宮頸がん(HPV)ワクチンのリスク

 子宮頸がん(HPV)ワクチン接種は、接種後に様々な症状等が起こり、十分な情報提供ができない状況であったため、平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えた時期があります。
 その後、専門家の会議で、安全性についての特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度から個別に接種を勧奨する取り組みを再開しました。

 すべてのワクチン接種には、効果とリスクがあります。厚生労働省の「HPVワクチンに関するQ&A」<外部リンク>を参考にご覧いただき、自分が納得した上で接種を受けてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)