ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 医療・健康 > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度

本文

後期高齢者医療制度

ページID:0061703 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

 これまで国民健康保険や被用者保険(健康保険や共済保険など)で医療を受けていた人は、75歳になると「後期高齢者医療制度」の被保険者になり、国民健康保険や被用者保険の資格は喪失します。

 これは、高齢者の医療費が増大するなか、現役世代と高齢者世代の負担と給付を明確化し、75歳以上の高齢者の心身の特性や生活実態等を踏まえ、高齢化社会に対応する公平で分かりやすい制度として創設されたものです。

対象者(対象となるとき)

 75歳以上の人(75歳誕生日から)
 65歳以上75歳未満で一定の障がいがある人(広域連合の認定を受けた日から)

マイナ保険証

 令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行を終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード。以下同じ。)を基本とした仕組みに移行しています。
 今後はマイナ保険証をお持ちの人には、「資格情報のお知らせ」を交付し(※)、マイナ保険証をお持ちでない人には、「資格確認書」を交付します。 

  • 毎年8月1日に更新します
  • 75歳の誕生日の前月にお届けします
  • 医療機関にかかるときは、窓口にマイナ保険証または資格確認書を提示してください
  • 現在、令和7年7月31日までが有効期限の被保険者証をお持ちの人は、被保険者証またはマイナ保険証をご利用ください

※後期高齢者医療制度では、マイナ保険証への移行に配慮し、令和7年7月31日までは、新たに加入された人や、転居などにより、お持ちの被保険者証が利用できなくなる人について、マイナ保険証をお持ちであっても「資格確認書」を交付します。

 

詳しくは福岡県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認ください。

医療を受けるときの自己負担

 所得により1割~3割となります。

詳しくは福岡県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認ください。

保険料の決定

 医療費総額のうち、病院等で支払う一部負担金を除いた額の約1割に相当する額が被保険者からの保険料となります。保険料は原則として県内同一基準で算定されます。

詳しくは福岡県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認ください。

保険料の負担

 原則として年金から天引されます(年金額が年額18万円以上の人で、介護保険料との合計額が年金額の2分の1を超えない場合)
 また、年度の途中で新たに加入や異動をされた人は、一時的に納付書払いや口座振替払いに変わります。
 これまで保険料の負担がなかった被用者保険の被扶養者も保険料を納付する必要があります。(被扶養者だった人は軽減の制度があります)

普通徴収(納付書払、口座振替払)の場合の納期限
令和6年度 第1期 令和6年7月31日(水曜日)
      第2期 令和6年9月2日(月曜日)
      第3期 令和6年9月30日(月曜日)
      第4期 令和6年10月31日(木曜日)
      第5期 令和6年12月2日(月曜日)
      第6期 令和6年12月25日(水曜日)
      第7期 令和7年1月31日(金曜日)
      第8期 令和7年2月28日(金曜日)
      第9期 令和7年3月31日(月曜日)

令和7年度 第1期 令和7年7月31日(木曜日)
      第2期 令和7年9月1日(月曜日)
      第3期 令和7年9月30日(火曜日)
      第4期 令和7年10月31日(金曜日)
      第5期 令和7年12月1日(月曜日)
      第6期 令和7年12月25日(木曜日)
      第7期 令和8年2月2日(月曜日)
      第8期 令和8年3月2日(月曜日)
      第9期 令和8年3月31日(火曜日)

後期高齢者医療制度で受けられる主な給付

 療養の給付費(入院及び外来の治療費等)
 入院時食事療養費(入院時の食費)
 入院時生活療養費(療養病床入院時の食費・居住費)
 高額療養費(1か月に払った自己負担が限度額を超えた際の給付費)
 訪問看護療養費(訪問看護を利用した際の利用料)
 療養費(装具の購入費等)
 移送費(緊急の入院や転院の際の移送費用)

詳しくは福岡県後期高齢者医療広域連合ホームページをご確認ください。

広域連合と市町村の役割

 広域連合は、保険料の決定や財政運営、医療を受けたときの給付など後期高齢者医療制度の運営主体となります。
 市町村は、高齢者医療制度の事務のうち、保険料の集める、被保険者からの申請や届け出の受け付け、資格確認書の引渡しなどの窓口業務を行います。