本文
令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種
令和7年度の高齢者帯状疱疹予防接種
実施期間
令和7年4月1日(火曜日)〜令和8年3月31日(火曜日)
※令和8年3月31日を過ぎての接種は、全額自己負担になります。
※組換えワクチンの場合、令和8年3月31日までに2回目の接種が済むように、1回目の接種を1月末までに済ませましょう。
対象者
(1)65歳になる人
(2)経過措置として、70,75,80,85,90,95,100歳になる人
※100歳以上になる人については、令和7年度に限り全員を対象とします。
(3)60~64歳の遠賀町民で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する人。
(1)、(2)の対象者には接種券を3月末に送付します。
申し込み方法
各医療機関へ直接予約してください。
町内実施医療機関
取扱いワクチンについては、直接医療機関へご確認ください。
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
浅木病院 | 093-293−7211 |
遠賀中間医師会おんが病院 | 093-281−2810 |
かくたクリニック | 093-291−5030 |
川渕医院 | 093-291−2011 |
健愛記念病院 | 093-293−7090 |
たなか内科胃腸科医院 | 093-293−8088 |
西尾脳神経外科 | 093-293−1113 |
元木皮ふ科クリニック | 093-293−1211 |
ワクチンの種類と料金
交互接種はできません。組換えワクチンを1回接種した人は2回目も同じワクチンによる接種となります。
ワクチンの種類 |
接種回数 |
※接種料金 |
---|---|---|
生ワクチン「ビゲン」 |
1回 | 4,600円 |
組換えワクチン「シングリックス」 |
2回 |
11,000円/1回 |
※対象者で生活保護受給者・非課税世帯の人は無料で受けられます。
無料対象の人は以下のいずれかの書類を接種前に医療機関にご提示ください。
- 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
- 後期高齢者医療資格確認書(区分1・2)※実際の区分はローマ数字で表記されています。
- 介護保険負担限度額認定証
- 介護保険特定負担限度額認定証
- 当該年度 介護保険料額決定通知書(所得段階1・2・3)
- 診療依頼書(生活保護)
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に基づく本人確認証
1~3はマイナ保険証でも確認可
無料対象で上記の書類がない人は、接種前に健康対策係で手続きが必要です。運転免許証や保険証など氏名・生年月日・住所が確認できるものをご持ってくるください。本人が来られない場合は、委任状が必要ですので、事前にお問い合わせください。
遠賀郡・中間市以外の医療機関で接種する場合
福岡県定期予防接種広域化業務に加入している医療機関で受ける場合
広域化加入の有無を確認した上で、医療機関に予約してください。
福岡県定期予防接種広域化業務に加入していない医療機関で受ける場合
依頼書が必要ですので、接種する1週間前までに役場にお申し込みください。
60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある人(障害者手帳1級程度)
調査票または身体障害者手帳が必要です。
参考
- 厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン」<外部リンク>
- 帯状疱疹ワクチンリーフレット<外部リンク>