本文
集合型屋外納骨施設 申込受付中
第1期 集合型屋外納骨施設 使用者 好評募集受付中
第1期完成写真(北西側)
第4期まで完成した際のイメージ
「年をとるにつれてお墓参りと管理が大変」
「お墓の面倒を見てくれる親族が近くにいない」
「あとの世代に管理料の負担をかけたくない」
管理や費用など、お墓のことで困っている人たちの要望に応え、遠賀霊園内に、第1期 集合型屋外納骨施設が完成しました。
156区画、最大936柱の遺骨を納骨可能(※)で、募集開始の翌年度から50年間は施設の清掃や修繕などの維持・管理は遠賀霊園が実施します。管理にかかる費用は、すべて使用開始時にいただき、追加で管理料を請求することはありません。そして、50年間の管理期間が終了した後、納骨されている遺骨は、遠賀霊園内に建立予定の合葬墓(一つの納骨区画に多数のお骨をまとめて埋蔵する墳墓)に遠賀霊園が改葬します。
集合型屋外納骨施設のメリットは、
- 費用が安い(1区画 50万円~、1柱 9万5千円~)
- 前払いで追加管理料なし
- 1柱から納骨できる
- 管理の手間がない
- 承継者がいなくても大丈夫
と、お墓のことで困っている、悩んでいる人たちの要望に応える形になっています。
(※)1区画(W400 × D600 × H240mm) 5寸の骨壺で6つ納骨可能。
募集対象者
申し込みができる人は申し込み時点で次のいずれかに該当する人です。
なお、同一世帯で複数のお申し込みはできません。発覚した場合には、すべての申し込みを無効とする場合もあります。
- 遠賀霊園の使用者または同じ世帯の人
- 遠賀町に住民票がある人
募集種別及び費用
納骨施設は北西側、南東側と両面に納骨区画、参拝台があります。
お申し込みの際は、ぜひ一度現地をご見学ください。
- 占有区画1 71区画 (北西側 35区画、南東側 36区画)
…(1区画当たり)遠賀霊園使用者 55万円、町民 57万円 - 占有区画2 56区画 (北西側 28区画、南東側 28区画)
…(1区画当たり)遠賀霊園使用者 50万円、町民 52万円 - 共有区画 168柱 (北西側 84柱・14区画、南東側 84柱・14区画)
…(1柱当たり)遠賀霊園使用者 9.5万円、町民 10.1万円
※北西側占有区画1の23番は、遠賀町が使用するため募集対象外です。
申込方法
遠賀霊園墓所使用許可申請書と希望区画申出書に必要事項を記入し、下記必要書類を添付して、遠賀町役場行政経営課(8番窓口)で申し込みください。
※希望区画申出書は使用区画決定の際の抽選くじとして使用しますので、上下とも同じ内容を記載して、切り離さずにご提出ください。
【必要書類】
書類はいずれも原本を持って来てください。原本の返却が必要な場合は、原本とともにコピーを提出してください。窓口でのコピー等の対応はできませんので、事前にご準備ください。
- 【記入例】遠賀霊園墓所使用許可申請書 [PDFファイル/121KB]
- 遠賀霊園墓所使用許可申請書 [Wordファイル/44KB]
- 遠賀霊園墓所使用許可申請書 [PDFファイル/93KB]
- 【記入例】希望区画申出書 [PDFファイル/409KB]
- 希望区画申出書 [Excelファイル/17KB]
- 希望区画申出書 [PDFファイル/388KB]
- 使用者の戸籍謄本
- 使用者の現住所の載った住民票
(遠賀霊園の使用者の場合)
上記書類に加え、現在使用している墓所の「遠賀霊園墓所使用許可書」のコピーを提出してください。
(郵送での手続きを希望する場合)
郵送でお手続きをされる場合は、申請受理書等をお送りするための返信用封筒(切手貼付、住所記載済みのもの)を同封してください。郵便料が不足している場合は、「受取人払」にて送付させていただきます。
申込期間
令和7年4月1日(火曜日)~5月13日(火曜日)
※郵送の場合は、令和7年5月9日(金曜日)必着です。
使用者の決定方法 ※先着順ではありません
申込者の多少にかかわらず、使用区画は募集種別ごとに抽選で決定します。当選順に希望する区画(第1から第3希望まで)への割り当てますが、当選時点で希望する区画がすべて埋まっていた場合は、空いている区画のうち若い番号の区画に決定します。
抽選の結果は遠賀町ホームページで公表し、当選者には当選通知書などを送付します。
※抽選日 令和7年5月23日(金曜日)