本文
令和4年分の税の申告(確定申告)
税の申告は、令和4年1月1日から12月31日の収入にもとづき、個人住民税、国民健康保険税を課税する基礎資料となるほか、所得証明書の発行、介護保険料の算定、児童手当の受給など公的サービスの基礎資料にもなります。必要書類を準備し、期間内に申告しましょう。
遠賀町での税の申告(確定申告)
対象者は、令和5年1月1日現在、町内在住の人です。1月2日以降に転入した人は、前住所地にお問い合わせください。
申告の受付は遠賀町役場2階大会議室で行います。受付会場が昨年とは異なりますので、ご注意ください。
申告に関する情報は、令和5年1月25日号の広報おんがにも掲載しています。
受付期間
令和5年2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)
※土曜日、日曜日、祝日を除く
受付時間
午前の受付 9時~11時30分
午後の受付 13時~16時
受付会場
遠賀町役場 2階 大会議室
日程
例年、申告受付会場は、大変混雑します。3密を避け、新型コロナウイルスへの感染リスクを軽減するため、申告会場に出向くことなく、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで申告することをお勧めしています。国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」<外部リンク>から申告書を作成することができます。
日程 | 対象地区 | 税理士出張相談 |
---|---|---|
2月16日(木曜日) | 所得税の還付申告のみの人で、JR鹿児島本線より北側に住んでいる人 | 対象日 |
2月17日(金曜日) | 所得税の還付申告のみの人で、JR鹿児島本線より南側に住んでいる人 | 対象日 |
2月20日(月曜日) | 田園北 | |
2月21日(火曜日) | 田園南 | |
2月22日(水曜日) | 広渡、中央 | |
2月24日(金曜日) | 東和苑、旧停 | |
2月27日(月曜日) | 木守、老良 | 対象日 |
2月28日(火曜日) | 島津、鬼津 | 対象日 |
3月1日(水曜日) | 別府、千代丸 | 対象日 |
3月2日(木曜日) | 浅木 | 対象日 |
3月3日(金曜日) | 若松、尾崎 | |
3月6日(月曜日) | 上別府 | 対象日 |
3月7日(火曜日) | 松の本(名字がア行からタ行までの人) | |
3月8日(水曜日) | 松の本(名字がナ行以降の人) | |
3月9日(木曜日) | 新町、芙蓉 | |
3月10日(金曜日) | 今古賀、道官、緑ヶ丘 | |
3月13日(月曜日) | 遠賀川、若葉台、虫生津 | |
3月14日(火曜日) | 対象となる日に来ることができなかった人で、JR鹿児島本線より北側に住んでいる人 | |
3月15日(水曜日) | 対象となる日に来ることができなかった人で、JR鹿児島本線より南側に住んでいる人 |
事業や不動産、農業などの所得がある人、住宅ローン控除を受ける人は、税理士出張相談の日程にお越しください。また、書類は、必ず事前に作成してください。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況で、税理士出張相談が中止になった場合、青色申告をする人、住宅ローン控除(1年目)を受ける人などは若松税務署での申告をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するための取り組みとお願い
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、やむを得ず会場を閉鎖し、受付を中断または中止する場合があります。
- 風邪の症状など、体調の悪い人の来場は、ご遠慮ください。
- 会場内は、定期的に空気の入れ替えを行いますので、各自で防寒対策をお願いします。
- マスクの着用や手洗い、手指の消毒の徹底にご協力ください。
- 備え付けの筆記用具や電卓は、共有のものです。不安な人は、ご持参ください。
税務署での申告について
次に該当する人の申告は、当会場で受付ができませんので、若松税務署で申告してください。
- 土地や建物、株などの譲渡所得がある人
- 株の配当所得(総合課税以外)がある人
- 山林所得がある人
- 外国税額控除がある人
- 特定口座年間取引報告書がある人
- 令和3年分以前の申告をする人
会場・期間
(1)若松税務署(北九州市若松区本町1丁目14番12号)
※駐車場が狭あいですので、公共交通機関又は周辺の有料駐車場をご利用ください。
令和5年2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日) 9時~16時
※土曜日、日曜日及び祝日は休みとなります。
(2)AIM(アジア太平洋インポートマート)ビル3階(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号)
令和5年2月19日(日曜日)、2月26日(日曜日) 9時~16時
※3月以降は大変込み合いますので、お早めの来場をお願いします。
会場への入場には「入場整理券」が必要です。
- LINEアプリを使用すれば事前発行ができます。国税庁ホームページ(LINE公式アカウントについて)<外部リンク>をご覧ください
- 当日券発行の場合は、配布状況に応じて、すぐにご案内できない場合や、早めに受付を終了し、後日の来場をお願いする場合があります。
確定申告会場では、スマートフォンをお持ちの方は、原則、ご自身のスマートフォンにより、ご自身で申告書の作成を行っていただきます。
- マイナンバーカードをお持ちください。
その際、暗証番号(署名用:英数字6~16桁、利用者証明用:数字4桁)が必要となります。 - 事前にマイナポータルアプリをインストールしていただく必要があります。マイナポータルホームページ<外部リンク>をご確認ください。
収支内訳書や医療費の明細は作成してお越しください。
用紙をお持ちでない方は、国税庁ホームページ(確定申告書等の様式・手引き等)<外部リンク>からダウンロードしてご使用ください。
その他、申告受付の詳しい内容については、国税庁のホームページ(所得税の確定申告)<外部リンク>をご覧ください。