ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 生涯学習 > 子どもの体験学習

本文

子どもの体験学習

ページID:0001445 更新日:2023年1月13日更新 印刷ページ表示

令和4年度 活動体験教室

 自然体験・生活体験の活動を通して、『主体的に行動する力』『まわりの人とふれあう力』を養うことを目的にしています。令和4年度は防災に関する知識、災害持に役立つ知識を身につけることを目的に5つの教室を企画し、小学校4年生~6年生を対象に実施しました。

サバイバルマスターへの道

1.ゲームのサバイバル~防災を学ぼう~

6月26日(日曜日) 9時00分~12時00分

 もし、災害がおきたら・・・!!

 どこにどのように避難し、どのような行動をとればいいのか?

 ハザードマップを学び、災害協力シミュレーションゲーム「ダイレクトロード(海辺の町)」を体験しました。

      ゲームのサバイバル ゲームのサバイバル 

2.避難所のサバイバル~避難所を作ろう~

7月30日(土曜日) 9時00分~12時00分 

 避難所ってどんなところ?  いろんな人が避難所という同じ空間で快適に過ごすには・・・?

 避難所でみんなが快適に過ごすためにどのようなことに気を配ればいいのか、また、自分にできることは何か、などを話し合い、実際に避難所で使用するテントの設営体験をしました。また、「非常持ち出し品ワークショップ」では、自分(家族)に必要な持ち出し品について考えました。

避難所のサバイバル 避難所のサバイバル

3.調理のサバイバル~キャンプ飯を作ろう~

8月27日(土曜日) 14時00分~20時00分

 災害時でも食事は必要!! でも、ご飯はどうやって作るの?

 ライフラインが途絶えても暖かい食事ができるように、薪割りや火おこしを体験し、カレーライスを作りました。水のろ過の仕方も教えていただきました。日が暮れてからのキャンプファイヤーはとても綺麗でした。

調理のサバイバル 調理のサバイバル 調理のサバイバル

調理のサバイバル 調理のサバイバル

4.基地のサバイバル~自衛隊で学ぼう~

10月8日(土曜日) 8時40分~14時00分

 自衛隊の中ってどうなってるの? どんな訓練しているの?

 航空自衛隊芦屋基地での施設見学やロープワークなどの訓練体験をおこないました。重機やヘリコプターにはみんな興味津々でした。東日本大震災の災害派遣に行かれた自衛隊員の話には、みんな真剣に耳を傾けていました。

基地のサバイバル 基地のサバイバル 基地のサバイバル

基地のサバイバル 基地のサバイバル 

 5.キャンプのサバイバル~生き残ろう~

11月19日(土曜日)14時00分~20日(日曜日)12時00分

 サバイバルマスターへの集大成!!

 これまで体験してきたこと(野外調理・テント立て・ロープワークなど)を活かして避難所泊体験をしました。

  昭和28年の遠賀の大水害について、バスでの遺構巡りをしたり、紙芝居を見たりしました。また、災害時に起こるトイレ問題について、「トイレワークショップ」をおこないました。

キャンプのサバイバル キャンプのサバイバル キャンプのサバイバル

キャンプのサバイバル

【事業廃止のお知らせ】通学合宿

 令和3年度、コロナ禍におけるイベント事業等の見直しを全庁的に行った結果、事業を廃止することとなりました。


 『早寝早起きをする』『大きな声であいさつをする』『自分の身の回りのことは自分でする』などを目標にし、学校や学年の違うお友達との集団生活を通して、基本的な生活習慣を身につけるためのきっかけづくりをしていました。また、ボランティアリーダー(指導者)として参加している地域の方たちと世代をこえて交流ができる機会にもなっていました。

通学合宿で料理をしている写真通学合宿で食事をしている写真