本文
セアカゴケグモに注意!
町内の浅木区で特定外来生物「セアカゴケグモ」の成虫が1匹発見されました。
セアカゴケグモは基本的に攻撃的ではありませんが、クモの本体や巣に素手で触れると咬まれることがありますので注意してください。
詳しくは福岡県ホームページ<外部リンク>で確認してください。
セアカゴケグモの見分け方
腹部の背面と腹面に赤色の模様があります。
メスの体長は約0.7~1.0センチメートルで、全体が黒色です。オスの体長は0.4~0.5センチメートルで腹部背面は灰白色をしています。
セアカゴケグモの生息場所
物かげになる狭いところ、温かいところに巣を作ります。
よく発見される場所としては次のところが挙げられます。
- 家のプランターや外履き、エアコンの室外機、窓わくの下など
- 公園などの遊具の裏、ベンチの裏、側溝、自動販売機など
セアカゴケグモに咬まれないための注意
- 絶対に素手で触らないでください。
- 衣類の上から咬まれる可能性は低いので、野外で作業する場合は、長袖・長ズボン、手袋等を着用してください。
- 屋外に置きっぱなしのサンダル等を履く場合は注意してください。
