町制60周年 成人式 寒波による影響 健康づくりポイント ふるさと納税 遠賀郡消防合同出初式 駅南土地区画整理事業 パブリックコメント おんがめし 赤しそドリンク 遠賀Drink ごみ収集 マイナンバー 移住 定住 施設予約
本文
遠賀町年表・参考文献・資料等提供者・編集後記 [PDFファイル/3.65MB]
西暦 |
年号 |
事項 |
|
旧石器時代 |
○鞍手郡若宮町汐井掛遺跡 ○北九州市若松区椎木山遺跡 |
|
縄文時代 |
○山鹿貝塚 ○夏井ケ浜遺跡 ○夏井ケ浜貝塚 ○大城遺跡 鬼津貝塚 虫生津貝塚 ○古月貝塚 ○新延貝塚 ○糠塚貝塚 ○榎坂貝塚 ○黒山遺跡 |
|
弥生時代 |
菜畑遺跡 蟹喰遺跡 黒松遺跡 老良貝塚 妙雲寺貝塚 花園遺跡 由良之池 虫生津遺跡 金丸遺跡 小古野遺跡 小鳥掛遺跡 高田神社下遺跡 |
|
古墳時代 |
杉木遺跡 城塚遺跡 矢倉遺跡 力間口遺跡 天神遺跡 金丸遺跡 牟田神社遺跡 慶ノ浦遺跡 先ノ野遺跡 上ノ越遺跡 別府遺跡 千代丸遺跡 芙原遺跡 野中遺跡 由良之池遺跡 土取池遺跡 |
|
仲哀 8 |
○1・1 日本書紀に「岡県主の祖熊鰐」の名出る |
609 |
推古 17 |
○4・1 日本書紀に「筑紫大宰」の文言出る |
661 |
斉明 7 |
○7・1 斉明天皇朝倉宮に崩す |
701 |
大宝 1 |
○軍団制成立、筑前国に四軍団編成、遠賀軍団・御笠軍団が存在 |
703 |
大宝 3 |
○10・20 「遠賀郡山鹿林東山 壱処」官所施入(41) |
713 |
和銅 6 |
「筑前国風土記」(逸文)に遠賀郡の古名「塢舸県」出る |
720 |
養老 4 |
○観世音寺の所領に「山鹿島」がみえる |
740 |
天平 12 |
9・3 大宰少弐藤原広嗣大宰府に挙兵 |
818 |
弘仁 9 |
山鹿荘立券 |
826 |
天長 3 |
○軍団制廃止 |
873 |
貞観 15 |
5・15 嶋門渡船二艘朽損、公私往還不便につき、正税稲をもって買充てを許可 |
876 |
貞観 18 |
3・13 嶋門駅家の修理を肥後国より筑前国に担当変更(41) |
901 |
延喜 1 |
○菅原道真大宰府に配流、同3年2・25没、五九歳 |
905 |
延喜 5 |
○観世音寺の塩焼山として「山鹿林東山」出る |
927 |
延長 5 |
「延喜式」に駅馬「島門廿三疋」出る |
935 |
承平 5 |
「倭名類聚抄」に遠賀郡の六郷「埴生・恒前・山鹿・宗像・内浦・木夜」出る |
1120 |
保安 1 |
○観世音寺、東大寺末となる |
1183 |
寿永 2 |
10 平氏一門大宰府を追われ、内浦・芦屋・山鹿を経て豊前柳ケ浦、讃岐屋島へ赴く |
1185 |
文治 1 |
○嘉麻兵衛尉、源氏の軍と芦屋浦で戦い敗れる(吾妻鏡)。平家滅亡。守護・地頭設置 |
1247 |
宝治 1 |
○鎮西小鳥庄を結城入道拝領、小鳥庄の所在地不明(吾妻鏡) |
1249 |
建長 1 |
○6・26 麻生資時、父二郎入道西念より山鹿庄内麻生庄・野面庄・上津役郷の地頭代職を譲らる。麻生氏初出 |
1250 |
建長 2 |
11 山鹿庄が源雅光領より尚侍殿(藤原全子)の新御領に加えられる(鎌倉遺文) |
1269 |
文永 6 |
宇佐八幡宮、大宰府に到る路次国々の郡司駅家長に対し宇佐使の送迎に勤仕すること、殊に筑前国島門駅家の祇候を促す(小山田文書) |
1333 |
元弘 3 |
○5 鎮西探題北条英時敗死 |
1334 |
建武 1 |
1 宗像大宮司帆柱城攻撃。 3 小弐頼尚帆柱山攻撃 |
1339 |
暦応 2 |
1 開田佐渡次郎、一色範氏に属し菊池・阿蘇の軍勢と戦う |
1345 |
貞和 1 |
12・27 開田佐渡次郎父より譲り受けていた底井野郷を足利直義より再安堵 |
1349 |
貞和 5 |
○足利直冬九州上陸、探題方・佐殿方・宮方に九州三分、探題方(北朝)は観応、佐殿方(直冬)は貞和、宮方(南朝)は正平の年号を用いる |
1351 |
観応 2 |
11・2 足利尊氏、「遠賀庄頼尚跡」等を大友氏泰に宛行う(大友文書) |
1352 |
文和 1 |
1筑後左近将監の本領注文事に遠賀庄あり。 ○11足利直冬九州を去り佐殿方解体 |
1354 |
文和 3 |
開田佐渡次郎鞍手郡若宮圧に侵入し濫妨。 2 筑前国遠賀荘を大友氏時に給付(大友文書)。 11 足利尊氏、山鹿家直・同氏久・同家勝跡地頭職を麻生筑前守に宛行う(105) |
1355 |
文和 4 |
○10・21 足利尊氏筑前国賀伊田次郎五郎跡田地30町地頭職を麻生五郎に宛行う(105) |
1371 |
応安 4 |
○2 今川了俊九州探題に任命され、同年暮門司に上陸 |
1384 |
至徳 1 |
9 麻生義助知行目録写に「嶋律(津)村三十町、別野別当平、号若狭介知行」出る |
1391 |
明徳 2 |
1 浅木神社記録(正徳6年写)に同社饗膳・社役次第之事・たつけのきやうの次第・年中祭礼等出る |
1394 |
応永 2 |
6・6 麻生義助庶子山鹿仲中・同麻生資家等の所領を悉く義助の知行とする(105) |
1395 |
応永 3 |
○3・15 渋川満頼九州探題に就任、4月着任(福岡県史) |
1425 |
応永 32 |
7・10 幕府は御牧郡河上の地を九州探題渋川満頼に宛行う。 12・27 底井野郷を底井野治部少輔へ返戻 |
1448 |
文安 5 |
8 麻生弘家知行惣庄郷村浦浜所々目録写に「弐十七町 嶋津村」あり(105) |
1450 |
宝徳 2 |
8・29 開田(底井野)備中入道知行を安堵 |
1451 |
宝徳 3 |
3・21 大内教弘より開田備中入道底井野郷安堵を通達。この年作製の「山鹿系図」に「別府郷内」の文言あり(105) |
1459 |
長禄 3 |
この頃遠賀庄代官安富宗貞(安富家証文) |
1460 |
長禄 4 |
御牧郡川上の地闕所となり、大内氏の九州出陣に伴い兵糧料所となる |
1480 |
文明 12 |
須藤駿河守行重広渡村松ノ本に地蔵庵を建立、尾崎村上田三段歩を寄進するという。 10・4 飯尾宗祇内浦より芦屋に向う(筑紫道記) |
1483 |
文明 15 |
12・13 御牧郡川上正税につき給人種々訴訟、来年より1万疋の年貢となる |
1484 |
文明 16 |
3・4 御牧郡川上の地(広渡・底井野・上津役・香月・頓野)が足利将軍家の所領として出る |
1492 |
明応 1 |
明応年中に別府に天台宗行満寺開基という |
1505 |
永正 2 |
広渡長岸寺開基 |
1551 |
天文 20 |
4 朝木大明神大宮司職藤原長吉所補。 4・26 長徳寺伊佐越後守朝木大明神社領3町3反寄進 |
1556 |
弘治 2 |
大内義長、渡辺主計に御牧郡広渡村10石を給付(大内氏実録) |
1559 |
永禄 2 |
若松堂島寺・別府今泉社・高倉宮ともに大友義鎮の兵火により焼亡という |
1560 |
永禄 3 |
若松栄宗寺開山 |
1562 |
永禄 5 |
3・14 麻生隆実、佐野宮菊丸に父内蔵大夫跡底井野郷大宮司職を安堵す(105) |
1583 |
天正 11 |
12・13 麻生統春、佐野宮千代丸を大宮司職に補任(105) |
1587 |
天正 15 |
3・2 船津三河守底井野郷宮内分1町地を寄進。 ○5 豊臣秀吉九州平定、筑前には小早川隆景を封ず。この頃小早川隆景臣安増甚左衛門別府千代丸に築城 |
1592 |
文禄 1 |
○豊臣秀吉、文禄の役に芦屋の港(三頭・猪熊)より渡海さす、池田備中守総司(47) |
1600 |
慶長 5 |
○12 黒田長政豊前中津より筑前に入封、福岡藩成立 |
1602 |
慶長 7 |
12 平松金十郎鬼津村で700石宛行わる |
1603 |
慶長 8 |
黒田長政、杉又左衛門に底井野村内の牟田開田を、竹森岩見に木守大曲りの沼池の開立を命ずる |
1604 |
慶長 9 |
9・21 平松金十郎夜須郡へ知行替え |
1608 |
慶長 13 |
虫生津長楽寺建立。 8 広渡村検地 |
1613 |
慶長 18 |
1・5 遠賀川改修工事を命ず、垣生うらの山掘切、底井野山の掘切を企図 |
1615 |
元和 1 |
○閏6 一国一城の幕命により筑前六端城破却。島津村より猪熊村分村 |
1620 |
元和 6 |
此年大雨、洪水あり農民困窮(16) |
1621 |
元和 7 |
○1・14 吉田堀川着工 |
1622 |
元和 8 |
広渡村境の沼地を開き今古賀村開立。広渡村より立屋敷村分離(16) |
1623 |
元和 9 |
○8・4 黒田長政没、忠之遺領相続、秋月5万石・東蓮寺4万石分封 |
1626 |
寛永 3 |
老良妙雲寺開山 |
1628 |
寛永 5 |
東は中間より古賀まで、西は垣生より広渡まで御牧川(遠賀川)両岸に築堤、島津と若松の間を古賀の下より三頭の下、仏松の前まで新川を掘る |
1634 |
寛永 11 |
○10・12 井上周防之房没、81歳 |
1637 |
寛永 14 |
○10・25 島原の乱起る |
1638 |
寛永 15 |
この年まで下見孫右衛門小烏掛を知行地とする(53)。 ○2・28 原城陥る。 9・20 幕府キリスト教を厳禁。 ○忠之底井野御茶屋設置(38) |
1639 |
寛永 16 |
○7 幕府ポルトガル船の来航を禁止、鎖国完成 |
1641 |
寛永 18 |
上原団右衛門、尾崎村の内200石を知行地とする |
1655 |
明暦 1 |
浅木大明神旧社坊を再興し西光寺とする |
1656 |
明暦 2 |
植木渡場の川上に堰樋の設備をなす、花ノ木堰の嚆矢 |
1658 |
万治 1 |
山田川用水路掘削着工、翌々3年に竣工 |
1663 |
寛文 3 |
11・14 今古賀村柴田次左衛門・林総右衛門愁訴し死罪となる |
1664 |
寛文 4 |
御牧郡を遠賀郡に改称。遠賀川土手外荒牟田浮洲壱作開に指定(16) |
1669 |
寛文 9 |
○2 幕府京枡に統一、閏10古枡の使用を禁止。遠賀は12年より実施とも |
1673 |
延宝 1 |
小鳥掛村新高免となる |
1674 |
延宝 2 |
9 遠賀・鞍手両郡水損、田方損毛 |
1684 |
貞享 1 |
若松住吉神社建立 |
1687 |
貞享 4 |
今古賀村八剣神社を立屋敷村より勧請 |
1688 |
元禄 1 |
鬼津村常楽寺開山、一村総且那となる |
1693 |
元禄 6 |
6・25 別府村・虫生津村の参宮同行一行の内7名が長門国本山にて大風に逢い遭難死亡 |
1695 |
元禄 8 |
土御門神道陰陽道許状を遠賀郡日下民部に発給(吉川文書)。2黒田光之浅木八剣大明神へ参詣(62) |
1696 |
元禄 9 |
3 山田溝植木井手水掛村々受持間数決まる |
1699 |
元禄 12 |
別府村庄屋権九郎、高家天神社を建立、遍照院社僧として奉仕(62)。芦屋町太田喜兵衛筑豊貢米の蔵元仰せ付けらる |
1703 |
元禄 16 |
木守村源六妻貞烈を賞し、その2子に米各5俵を給さる。 12・11 木守村寡婦縊死 |
1707 |
宝永 4 |
広渡村長江に立屋敷村八剣神社を分祀。 ○冬藩にて堀川工事再開が発議されるも中止 |
1720 |
享保 5 |
貢米積立所、芦屋より修多羅村石崎の地へ移転。 ○直方藩廃止。 6・21 遠賀川水害破損所多し |
1723 |
享保 8 |
○触口役号を大庄屋と改称 |
1726 |
享保 11 |
5・23~29 霖雨洪水、国中田畑損耗 |
1732 |
享保 17 |
閏5・10遠 賀川水害。此年蝗害により大飢饉、餓死者・病死者多数、町内各寺死者数、若松栄宗寺38、鬼津常楽寺26、別府行満寺143、虫生津長楽寺63、浅木西光寺101、木守法雲寺28、老良妙雲寺17、広渡長岸寺112、糠塚西光寺34(遠賀町報) |
1733 |
享保 18 |
9 宗旨改め鬼津村死者70余人、若松村死者90余人 |
1734 |
享保 19 |
○7 堀川関係村々より古来の覚書を添えて吉田村抱苗代谷の掘り通しを出願 |
1737 |
元文 2 |
○1 苗代谷繰り貫き工事着工、石こわく、翌3年4月工事中止 |
1738 |
元文 3 |
福岡藩郡方夫役、高役より面役になる(7) |
1739 |
元文 4 |
8 黒田継高浅木神社に永世米10苞を寄進 |
1741 |
寛保 1 |
福岡藩櫨実植立を奨励(41) |
1742 |
寛保 2 |
頭百姓の呼称を組頭に改称 |
1744 |
延享 1 |
遠賀川河口付近大改修、喜太郎土手出来。 8 堂塔寺山より芦屋浜に芦屋道を普請。 ○10 奉幣使飛鳥居雅重下向 |
1746 |
延享 3 |
白水道築切り閉鎖。延享四、寛延元ともいう |
1750 |
寛延 3 |
○古賀村前新土手、願いにより築留 |
1751 |
宝暦 1 |
○1 吉田車返切貫試掘着手、堀川工事再開 |
1753 |
宝暦 3 |
木守村藤作賞誉 |
1755 |
宝暦 5 |
5 洪水にて広波村上本土手切れる。 7 中旬より田方一統大量に蝗発生(16)、鯨油使用者あり |
1757 |
宝暦 7 |
垣生村抱通り裏より老良の方へ新溝掘り通し(団七堀) |
1762 |
宝暦 12 |
○4 遠賀堀川完成。 10 福岡藩郡方五役所に掛り分け、郡代を廃止、遠賀・鞍手郡役所を上底井野に設置 |
1763 |
宝暦 13 |
1 堀川正式通船開始 |
1764 |
明和 1 |
遠賀・鞍手両郡人馬仕組採用。 6・13より11・1まで 殆ど降雨なし。 ○六宿駄賃改訂 |
1767 |
明和 4 |
6・7 垣生土手100間余破損、郡中困窮 |
1768 |
明和 5 |
遠賀・鞍手両郡の内極痛み村3か年間お救いとして下免仰せ付け(2) |
1770 |
明和 7 |
○9 惣郡村々軸帳出来(41)、面役1人につき1貫200文宛夫銭上納懸る、百姓中困窮(2) |
1773 |
安永 2 |
水車はじめてこの辺にはやる(2) |
1777 |
安永 6 |
植木山田唐戸惣仕替。 6・1 40年来の大雨(2) |
1779 |
安永 8 |
8・4~5 大雨。本川筋大洪水、広渡村抱土手3か所決壊、今古賀村屋根まで水あがる(須恵古野文書)。 10 桜島噴火の音聞ゆる(2) |
1780 |
安永 9 |
6・5より8・11まで 65日旱魃 |
1781 |
天明 1 |
閏6・21より7・9まで 42日、9・7より11・13まで 降雨なし、所により井戸枯れる |
1782 |
天明 2 |
別府村小仏丁池築立 |
1783 |
天明 3 |
夏大雨、大風、田畠痛み甚だし、秋作劣り、投免村々多し |
1785 |
天明 5 |
木守村より下、千間川拡幅、これより別名新川ともいう、以後通船 |
1788 |
天明 8 |
○4 黒崎鶏卵座崩れ郡中弁、村々軒別より負担(2) |
1790 |
寛政 2 |
5・24 老良本土手50間程破損。別府村高家に牛馬悪疫流行し豪士社石祠建立 |
1792 |
寛政 4 |
蝗害、油入数へん、除蝗に鯨油使用普及。国中田畠損耗、秋免願の村多く郡々一統下免許下。5役所・郡奉行・下免率は次の通り。怡土・志摩・早良3郡=花房佐兵衛=66%、宗像・両柏屋三郡=富永軍次郎=50.7%、嘉麻・穂波・上座・下座四郡=櫛田甚内=40%、遠賀・鞍手二郡=坂田新五郎=47%、那珂・席田・御笠・夜須四郡=天野弥一兵衛=19.5%、筑前16郡=44.4%(2) |
1796 |
寛政 8 |
○底井野御茶屋廃止(38) |
1801 |
寛政 13 |
3 今古賀村彦五郎御仕組馬吟味役就任。 6 波津湯川山牧に牛馬追込始まる |
1804 |
文化 1 |
○4 奉幣使四辻公説下向。 5・15 大雨、島津本土手40間程決潰、底井野・大隈大破損 ○堀川河口を楠橋村寿命に変更 |
1806 |
文化 3 |
10 大庄屋毛利喜八郎、遠賀・鞍手大川水吐工事の功労により称誉 |
1808 |
文化 5 |
○芦屋浜口より寺中町まで新川堀通し普請、出夫約1万人。蓮角新川堀直し |
1811 |
文化 8 |
○5 降雨9日間続き芦屋浜口土手決潰。 7・14 大雨洪水 |
1812 |
文化 9 |
7・24~25 伊能忠敬、山鹿・芦屋・島津・岡垣方面測量(41)。 ○9 底井野御茶屋再興 |
1817 |
文化 14 |
1 広渡村孝子甚作賞誉 |
1818 |
文政 1 |
○牛馬牧仕組中止。 ○9・18 郡奉行五掛制廃止、惣郡奉行制となり郡代復活 |
1820 |
文政 3 |
若松村で村騒動、この年カ |
1821 |
文政 4 |
「筑前国統風土記拾遺」編述のため長野種正西郷回村(遠賀郡回村覚書) |
1822 |
文政 5 |
広渡村孝子仁助賞誉。○祇園崎本川尻波戸できる(2) |
1823 |
文政 6 |
下底井野村神官門司盛美家塾貞光館を開設(福岡県神社誌)。 ○6 郡代号廃止、郡奉行制復活 |
1824 |
文政 7 |
別府村神官占部重監家塾柳枝軒を開設(同前)。7広渡村神官松本久蔭「岡郡宗社志」を誌す |
1828 |
文政 11 |
8・9 古来稀な大風、鬼津村転家4、5軒、他村は多数。 8・24 再び大風転家多し(2) |
1829 |
文政 12 |
老良前本川に旱魃備石井手、川西10か村にて仕居、下流村は広渡下も本土手井樋より取水、吉原川・千間川・今古賀水引川底樋工事は3年を経て完成(2) |
1830 |
天保 1 |
○4・5 文政11年の凶作により遠賀・鞍手・嘉麻・穂波四郡の農民救助のため焚石の旅売を出願、2か年間許可になる(御仕立炭山定)。 4 底井野に郡講始まる |
1834 |
天保 5 |
○4 福岡藩御救方仕組始まる(2) |
1835 |
天保 6 |
○2・1 筑豊四郡焚石取り発し10年間御救方受持になる(御仕立炭山定)。 ○6・22 郡代号廃止 |
1836 |
天保 7 |
5・6月 多雨、一統凶作、冬遠賀・鞍手両郡に御救米1万俵渡る。 ○伊藤常足「岡県集」を編纂。 ○9 福岡藩御救方大崩れ、関係役人を解任 |
1837 |
天保 8 |
6 米穀窮迫、郡内え米1,000俵永蔵より渡す |
1838 |
天保 9 |
4 巡見使下向。 6・26~28 大風雨、川筋洪水、老良土手決潰 |
1839 |
天保 10 |
○江戸西丸類焼、農民1割増年貢米上納、困窮(2) |
1840 |
天保 11 |
6・4 大雨降り出し洪水となる、9日より再び大雨被害甚大 |
1841 |
天保 12 |
2・24 高家天満宮焼失。 ○伊藤常足「太宰管内志」成る。 ○惣郡奉行設置 |
1842 |
天保 13 |
○商売免札改正。 7 野田屋切手引上げ(25) |
1844 |
天保 15 |
○福丸・底井野・内野・大隈町・甘木・畝町・今宿の郡家廃止(25) |
1846 |
弘化 3 |
閏5・4 高倉宮雨乞17日執行、9日神伝院袈裟流(波津城瀬記録) |
1847 |
弘化 4 |
7・22~23 大雨、本川筋出水(2) |
1848 |
嘉永 1 |
木守法雲寺僧海谷義順家塾楳柳堂を開く |
1850 |
嘉永 3 |
4 遠賀郡中新四国八十八ケ所創設。 5・28~6・3 大雨、植木中ノ江土手決潰、町域湖となる。 6・26 大雨、再度浸水。 7・3 大雨、尾崎・小鳥掛・別府浸水。 7・11 台風、別府・小鳥掛・今古賀で家屋倒壊。 8・7 台風、中ノ江土手再び決潰、上底井野より広渡まで冠水、下底井野触・別府触総漬り、返免村出来、一統困窮。虫生津村孝子藤三、今古賀村孝子文助表彰さる |
1851 |
嘉永 4 |
2 別府触では村々仕向金として日田金1,000両借用、本城・蜑住両触は觸預手形発行 |
1852 |
嘉永 5 |
7 高倉宮雨乞、神伝院袈裟流、川筋水下水争熾烈(25) |
1853 |
嘉永 6 |
5・15~18 大雨洪水、島津抱本川尻決潰。 5・23~8・2 70日の大旱魃、7・13~15 雨乞の火立の火、石炭の露頭に入り永谷山より出火、古門・虫生津・戸切・尾倉山・別府山まで燃える。遠賀川筋水争い、7・29 遠賀勢鞍手勢に対し実力行使し鞍手井手破壊、塩田堰掛りの村々総出夫(7) |
1854 |
嘉永 7 |
10・11 西郷の者大勢黒崎送り夫に出夫の途中、古賀渡しにて渡舟転覆4人死亡(2) |
1855 |
安政 2 |
上野芳草、別府村高家に家塾を開設。5・18~19 大雨洪水、植木下、島津尻土手決潰(2) |
1856 |
安政 3 |
○安政の改革始まる、郡奉行3人にて惣郡受持となる。宗旨奉行廃止、山方役所惣郡一役所になる。 ○11 吉木村騒動勃発、福岡へ直訴(2) |
1857 |
安政 4 |
○宗旨改城代頭担当になる。 ○11 山奉行復活(25) |
1858 |
安政 5 |
○宗旨奉行復活。当秋より年貢米俵拵え大縄仕立てになる(25)。 ○11・9 伊藤常足没 |
1859 |
安政 6 |
夏~秋コロリ病流行、鬼津村にも患者発生。 6 鬼津・若松両村下底井野触より別府触に変更 |
1860 |
万延 1 |
○3 桜田門外の変。 4・7~8 大雨洪水。 ○12 島郷畠田騒動発生 |
1861 |
文久 1 |
1 別府触で救民救備仕組設立 |
1862 |
文久 2 |
5~6月にかけハシカ大流行、田方根浚大荒れ。夏中旱、水論多し |
1863 |
文久 3 |
○6 芦屋・山鹿両所台場築立、7・25 惣棟上、村々残らず加勢に出夫、石火矢5挺設置 |
1864 |
元治 1 |
○6 奉幣使梅溪通善下向。 ○8 第1次長州征討 |
1865 |
慶応 1 |
○1 五卿長州より筑前に移転。 11 小烏掛講仕立、触中村々加入(2) |
1866 |
慶応 2 |
4 小烏掛村仕組にて他村へ永代売の田地買戻。 8 小倉平松浦の漁民戦火をさけて現遠賀町・岡垣町に避難。 9 夫銭仕組を廃し現夫仕いとなる。 ○9 浦方を廃し郡方に編入。 10 小鳥掛村を鬼津村に併合 |
1867 |
慶応 3 |
2 波津湯川山馬牧再開、別府触よりも堀廻しに出夫、農民中困る。 6・12~18 大雨洪水低地の田地大痛み(2)。 ○10 徳川慶喜大政奉還。 ○12・8 五卿復位、12・19 太宰府を去る(2) |
1868 |
慶応 4 |
1 農兵発足。 1 福岡藩家中登京支度銀を郡町より借り入れ、○3・12 神仏混淆を禁止。 6 大庄屋を触口と改称。 6 農兵人数倍増。 ○9・8 明治と改元、一世一元となる |
1869 |
明治 2 |
○6・17 藩籍奉還。 ○8 官職名を通称に使用を禁止。 ○家老を執政・郡奉行を郡令・郡役所を郡局と改称、7月家老を大参事と改称、秋惣郡令を置き5役所に郡令助役を配置。秋作大凶 |
1870 |
明治 3 |
1 郡令助役底井野に着任、郡局を大属所と改称。 3 上底井野触西郷村々に廻文、不穏の動きあり、○3 芦屋・博多に通商会所設置さる。 ○5 福岡司民局開局。 ○6 貨幣贋造発覚。山鹿村で小作争議。 ○弐歩判廃止が通達され、御国2分金の回収が始まる。 閏10 2分金100両上納者に永年米2俵半授与の通達あり。 12 庶民の佩刀を禁止。秋庄屋惣髪となる |
1871 |
明治 4 |
2 衣食住の制度廃止。 2 底井野大属役所廃止。 3 触口役号を大庄屋に復す。 ○4 戸籍法改正。 ○7 藩知事長知贋札事件により閉門、有栖川宮熾仁親王福岡藩知事に任ず。 ○7・14 廃藩置県により福岡藩は福岡県となる。 ○8・24 政府解放令を発布。 ○8 武士の散髪・廃刀を許可。 ○11・14 筑前一国の福岡県誕生、県内を34区に分かち各区に戸長を置く、遠賀郡は8・9・10区に属し村々境に榜示柱杭建つ。大庄屋格・庄屋格廃止 |
1872 |
明治 5 |
○6 大庄屋・庄屋を廃し戸長・副戸長を置く。 ○7 貢納を4斗俵仕立に統一、秋地券調始まる。 ○12・1 徴兵令公布。 ○12・3 政府太陽暦を採用、新暦6年元旦とす |
1873 |
明治 6 |
3 大小区制実施、遠賀郡を第5大区とし24小区に分かち、調所を芦屋に置く。副戸長惣退役、組頭を廃し保長を置く。 ○6・14 嘉麻郡で農民騒動勃発。 6・26 党民本城・中間・中底井野・浅木・虫生津を襲撃、27日党民解散。 7 地租改正令布告。 8 旱魃、雨乞 |
1874 |
明治 7 |
1 鬼津小学・広渡小学・今陸小学開校。 3 第5大区24小区を36小区に改組、組頭取を伍長と改称。秋貢租半高現米・半高石代、石代米大豆1石6円55銭 |
1875 |
明治 8 |
春田畠現反歩竿入、鬼津では5月に官員検査実施、○5・25 金札引上げ。 ○6・20 旧藩札引上げ。地租改正に伴い若松村を鬼津村に併合 |
1876 |
明治 9 |
1 遠賀郡は第4大区となり13小区に改組、小区役場を扱所と改称、8 豊前6郡・筑後全域を福岡県に併合、12 区内13小区を7小区に改変 |
1877 |
明治 10 |
○2 西南の役勃発、○9・30 第四大区第1回大区会開催、○10 第1回県会議員選挙 |
1878 |
明治 11 |
7 大小区制廃止、10 第4大区調所を遠賀郡役所と改称、各区に公選戸長を設置、○10 府県会々則による第1回県会議員選挙実施 |
1879 |
明治 12 |
浅木小学を別府小学校と改称 |
1881 |
明治 14 |
○2・1 県内を1区13郡に区分、遠賀郡役所を廃し遠賀鞍手郡役所を鞍手郡木屋瀬村に設置。 ○11・14 郡衙併合失敗しすべて旧に復す、遠賀郡役所を芦屋町に再設置 |
1884 |
明治 17 |
○6 町村分画改訂、鬼津・中底井野に戸長役場設置 |
1886 |
明治 19 |
4 鬼津小学・広渡小学を簡易科に、別府小学校を別府尋常小学校と改称、今陸小学校を廃止 |
1889 |
明治 22 |
4 町村制実施、島門村、浅木村誕生 |
1890 |
明治 23 |
7・3 長雨のため遠賀川氾濫洪水、10 別府尋常小学校を浅木尋常小学校と改称。 11・15 九州鉄道遠賀川・博多間開通 |
1891 |
明治 24 |
2・28 九州鉄道遠賀川・黒崎間開通、○4・1 九州鉄道門司・黒崎間開通、7・21 遠賀川大洪水、広渡長岸寺横の本川堤防決壊。 ○8 筑豊興業鉄道若松・直方間開通 |
1892 |
明治 25 |
4 鬼津尋常小学校、広渡尋常小学校と改称(簡易科廃止)。 12 島門村役場を鬼津丸ノ内より広渡六十歩に新築移転 |
1893 |
明治 26 |
1 鬼津尋常小学校を廃し広渡尋常小学校に合併。浅木尋常小学校教室不足のため浅木神社拝殿を借り入れて仮教室とする |
1896 |
明治 29 |
○5・23 遠賀郡農会設立。島門村農会・浅木村農会創設 |
1898 |
明治 31 |
○2 遠賀郡役所を芦屋より折尾に移転。 5 遠賀郡組合立浅木高等小学校を下底井野に開校。 ○6 東筑尋常中学校飯塚で開校。此年、花の木堰と山田川を共同管理するための底井野村・浅木村・島門村・古月村・劔村五ケ村組合設立 |
1901 |
明治 34 |
6 広渡・鬼津両小学校合併。 ○11・18 八幡製鉄所作業開始式挙行 |
1902 |
明治 35 |
6 別府蓮角に浅木村隔離室を新設。鬼津に島門村隔離室及び火葬場を設置。 9 広渡・鬼津両校を廃し、鬼津川埋に島門小学校を創設、9 老良小学校を設置。島門村戸口679戸・4,129人、浅木村戸口384戸・2,277人 |
1904 |
明治 37 |
○2 日本ロシアに宣戦を布告 |
1905 |
明治 38 |
1 虫生津で耕地整理起工、6月竣工。 7 遠賀川大洪水。 11 島門村是調査開始。 12 遠賀川河川法の対象となる。 |
1906 |
明治 39 |
3 遠賀川改修工事計画が国会を通過。此年西川郡営河川より県営河川となる。烏門・浅木両村合併の胎動始まる |
1907 |
明治 40 |
3 遠賀川駅公衆電報取扱開始。 4 島門・浅木両小学校に高等科を併置。 5 遠賀川駅舎旧停より現在地に移転。 ○7・1 九州鉄道国有化。 ○10 岡垣村発足 |
1908 |
明治 41 |
3 浅木高等小学校廃止。 4・1 浅木尋常小学校・島門尋常小学校に高等科を併置。 4・26 遠賀川改修工事起工式を直方町で挙行。 7・1 室木線開通 |
1909 |
明治 42 |
4 島門村青年進農会結成。 9 島門・浅木両村合併問題協議。 11・3 鉄道遠賀川・赤間間複線開通 |
1910 |
明治 43 |
○2・6 海老津駅開業。 8・20 島門・浅木両小学校に実業補習学校設置認可 |
1911 |
明治 44 |
4 遠賀川郵便局開局。 ○4 遠賀農学校則松に創立。 |
1912 |
明治 45 |
8 浅木村是上梓 |
1913 |
大正 2 |
4 島門村是上梓。此年島津で14町7反余土地改良事業実施。下底井野信用組合設立。 12 遠賀川・赤間駅間複線化 |
1914 |
大正 3 |
此年蟹喰で20町4反歩の土地改良事業実施 |
1915 |
大正 4 |
4 芦屋軽便鉄道創立。 4 遠賀川駅跨線橋落成。此年島門・浅木両村合併発議 |
1916 |
大正 5 |
此年島門青年会結成、虫生津信用組合設立 |
1917 |
大正 6 |
2 遠賀川共進講組織 |
1919 |
大正 8 |
8 島門・浅木両村議会合併を決議。遠賀川商工会結成。自警団共衛会結成。島門村役場を広渡旧停に移転 |
1921 |
大正 10 |
虫生津・別府で再度耕地整理、107町7反余。 |
1922 |
大正 11 |
○3・3 全国水平社創立宣言 |
1923 |
大正 12 |
2 公設島門村消防組設置。 4・1 郡制廃止、合併の気運醸成 |
1924 |
大正 13 |
3 遠賀川橋・西川橋完成。今古賀地区で40町歩耕地整理実施、虫生津辛子畑で6町6反余耕地整理実施 |
1926 |
大正 15 |
8 神田川分水について八幡製鉄所と覚書成立。入江タクシー遠賀川で開業 |
1927 |
昭和 2 |
此年乗合自動車(大和バス)遠賀川・木月間に開通。尾崎地区で10町歩余耕地整理実施 |
1928 |
昭和 3 |
浅木村公設消防組結成。 4 浅木小学校に実科女学校を併置。 10 島門・浅木両村村会で合併を決議 |
1929 |
昭和 4 |
3・9 島門・浅木両村合併を県公報で公示。 4・1 島門・浅木両村合併し遠賀村誕生。 4・1 大字老良誕生。 4・9 遠賀村青年団結成。 8・1 大字上別府誕生。 10・5 遠賀村消防組結成。神田川延長と導水工事着工 |
1930 |
昭和 5 |
7 神田川導水路延長工事完成、下大隈堰より取水開始 |
1931 |
昭和 6 |
6 遠賀村役場今古賀91番地の10に新築移転、総工費13,000円。此年国道3号線完成。西川浚渫船西川丸就航。花園箱式石棺発掘。 10・27 芦屋軽便鉄道事業不振のため廃止 |
1932 |
昭和 7 |
8 西川改修期成会設立。 9 老良小学校を浅木小学校に合併、4年生以下を以って老良分教場を設置 |
1933 |
昭和 8 |
3・21~22 九州馬耕競技大会を浅木村で開催。 3 老良分教場廃止。此年遠賀川産業組合設立。西川改修工事着工 |
1934 |
昭和 9 |
6 大旱魃、塩田堰仮設・寿命ネコ掛け。 ○12 金丸鉱業鞍手鉱業所開坑 |
1935 |
昭和 10 |
4 島門村と中間町の間で神田川水利権問題発生。 6・15 神田川水利権問題で福岡地裁飯塚支部にて判決。 6・27~7・2 豪雨洪水、稲苗腐蝕し宮崎・鹿児島より苗を移入 |
1936 |
昭和 11 |
9・27~10・2 北九州南鮮防空演習に遠賀村も全面的に参加 |
1937 |
昭和 12 |
○4 新東邦炭坑、金丸鉱業鞍手炭坑を買収。 ○7・7 蘆溝橋事件・日中戦争勃発 |
1938 |
昭和 13 |
4 合村10周年記念式挙行。 5 農村振興道路建設 |
1939 |
昭和 14 |
3・31 虫生津炭坑野上鉱業に経営移管。 8 旱魃、8・31 寿命ネコ掛け。此年木守板堰撤去の代替施設として西川に伏越を設置し神田川の水を山田川に導水 |
1940 |
昭和 15 |
1・26 佐貫耕一により鬼津炭坑開坑 |
1941 |
昭和 16 |
4 島門・浅木両小学校を国民学校と改称。 6・25~29 豪雨、役場庁舎基礎嵩上げ。 ○12・8 太平洋戦争勃発。此年遠賀村農会役場横より現在地に移転 |
1942 |
昭和 17 |
5・6 古野少佐遠賀村葬 |
1943 |
昭和 18 |
12 島門国民学校四教室に陸軍部隊駐留。遠賀村健康保険組合設立 |
1944 |
昭和 19 |
5 鞍手炭坑、三菱鉱業に併合。此年河口より虫生津橋まで西川改修工事完了 |
1945 |
昭和 20 |
○8・15 第2次世界大戦終戦。此年遠賀村健康保険組合解散 |
1946 |
昭和 21 |
6 遠賀川駅に特別待合室(RTO)開設 |
1947 |
昭和 22 |
3・3 占領軍用として芦屋線開通。 4 遠賀中学校開校、浅木校に3学級、島門校に4学級を分散設置。 5 遠賀中学校が県より週5日制実験校の指定を受ける。 6 西川改修期成会を廃し西川改修期成同盟会に改組。 7・2 農地改革による第1回農地買入。 12 遠賀川駅全面改築 |
1948 |
昭和 23 |
4・20 遠賀村農業協同組合設立認可、6・20 同設立登記。 8・14 遠賀村農業会解散。 9 遠賀中学校第1期工事竣工。此年遠賀川郵便局・電報電話局今古賀字新川96に移転 |
1949 |
昭和 24 |
4 島門小学校体育保健の県の実験校に指定。 6・20~21 デラ台風により西川堤防決潰。 10 遠賀中学校校舎第2期工事竣工。此年木守法雲寺、別府行満寺に併合 |
1950 |
昭和 25 |
2・10 芦屋線一般日本人の輸送を許可。 ○6・25 朝鮮動乱勃発。 ○8 警察予備隊創設。 10 遠賀保育園設置 |
1951 |
昭和 26 |
3 特別鉱害復旧事業で老良・高家に排水機場を設置。 7・15 連続豪雨で西川の堤防が決潰、この水害で被害を受けた浅木・島門両小学校は改築に着手 |
1952 |
昭和 27 |
3 RTO廃止。3虫生津排水機場設置。 12 浅木・島門両小学校改築。此年城ノ越貝塚発掘調査 |
1953 |
昭和 28 |
6・26~28 記録的な豪雨により26日植木町中之江堤防決潰、全村ほとんど水没、大被害を被むる。 7 頃商工協同組合設立、1株500円。此年虫生津地区で鉱害復旧事業始まる |
1954 |
昭和 29 |
3 遠賀川郵便局舎役場横より広渡字柳田農協前に移転、電通業務を分離。此年浅木地区鉱害復旧工事始まる。 12 合村25周年記念式挙行 |
1955 |
昭和 30 |
2 遠賀村簡易水道浄水場完成、3・15 簡易水道事業認可。 3 遠賀川大橋(下り線)落成。 4 山びこ保育園開園。 5 現公民館落成。 10・1 国勢調査1,848世帯・10,115人 |
1956 |
昭和 31 |
3 川西排水樋門設置。此年農山漁村振興計画特別指定地域となる。北部丘陵地区畑地灌漑施設落成稼働開始 |
1957 |
昭和 32 |
此年老良地区土地改良工事始まる。青年研修所開設。4南部保育園開園 |
1958 |
昭和 33 |
3 遠賀中学校体育館落成。 ○3・9 関門国道トンネル開通。 ○11・1 中間町市制施行 |
1959 |
昭和 34 |
○1・1 国民健康保険法施行。 ○11・1 国民年金法施行 |
1960 |
昭和 35 |
8 遠賀静光園開園。 9 遠賀川駅RTO閉鎖。 10・1 国勢調査1,861世帯・9,505人。此年島津地区土地改良事業実施 |
1961 |
昭和 36 |
6・1 芦屋鉄道廃止、国鉄電車開通。 7 遠賀村商工会設立認可、事務所を三原氏宅に置く。 7 九州で初めて第1回航空防除実施 |
1962 |
昭和 37 |
○2 三菱鉱業鞍手炭坑閉山。鞍手遠賀水道組合発足、虫生津地区へ給水。 12 山手線道路改良工事着手 |
1963 |
昭和 38 |
8 島門小学校防音校舎建築着手。 10 遠賀川駅前信号機設置。 10 虫出生津団地造成始まる。 ○11・29 三菱鉱業新入炭鉱六坑買上げ交付決定 |
1964 |
昭和 39 |
4・1 遠賀町制を施行、浅木・島門両村合併35周年。 4・1 郡内農協が合併し遠賀郡農業協同組合発足。 4・1 商工会、遠賀町商工会と改称。 4 国土調査事業開始。 8 遠賀町戦没者慰霊塔落成 |
1965 |
昭和 40 |
8 遠賀中学校防音校舍建築開始。 10・1 国勢調査1,893世帯・8,592人。 10 第1回町民体育大会実施 |
1966 |
昭和 41 |
2 農村集団電話開設、317戸加入。 2 町道友田線開通。 3 有線放送施設完成。 3 遠賀川水系を1級河川に指定。 8 町北部水道布設事業開始。 12 遠賀町北部地区に西鉄バス折尾・海老津線開通 |
1967 |
昭和 42 |
4 遠賀中学校防音校舎落成。 4 遠賀川駅前団地造成開始。 8 浅木小学校防音校舎建築着工。 8・5 花火大会開催。 9 町道重広線開通 |
1968 |
昭和 43 |
3 西川湛水防除事業広渡排水機場完成。 3 町北部上水道事業開始。 3 県道直方・芦屋線立体交差完成。 4 遠賀中央幼稚園開園。 5 遠賀郡農事センター広渡に落成 |
1969 |
昭和 44 |
3 浅木小学校防音校舎落成。 6・11 建設省遠賀川河口堰計画の第1回説明会を芦屋で開催。 8 遠賀川自動電話交換局完成。 10・18 遠賀町商工会館落成。 11・19 遠賀川河口堰対策協議会発足 |
1970 |
昭和 45 |
3 旧停に「ははこばし」完成。 8 夏まつり実施、年中行事となる。 10・1 国勢調査2,667世帯・9,368人。此年浅木地区鉱害復旧事業第2期完工 |
1971 |
昭和 46 |
3 河口堰設置後の影響調査実施。 3 鬼津地区学習等供用施設落成。 4・1 遠賀郡消防組合設立。 4 高家地区排水機場完成。 4 遠賀農芸高等学校八幡区則松より遠賀町上別府に移転。 4・23 花の木堰大改修着工。 5 水道事業中間市に併合。 5 若松鬼津より独立、大字若松となる。 5 国道3号線遠賀バイパス工事開始。 6 花園排水ポンプ場設置。 6 遠賀郡農協本所庁舎落成 |
1972 |
昭和 47 |
3 尾崎地区学習等供用施設落成。 3 県道宮田・遠賀線立体交差完成。 4・25 遠賀町庁舎落成。 4 遠賀町町章決まる、公募53点のうちより北九州市若松区入江通開氏の図案を採用。 4・25 遠賀郡消防署落成。 7 河口堰影響調査終了。 10 遠賀町を農業振興地域に指定。 |
1973 |
昭和 48 |
6 虫生津排水ポンプ場完成。 6 1市4か村火葬場天生園完成。 11 中牟田第一土地区画整理組合設立認可。 11 島津地区公民館落成。 12 遠賀町、都市計画用途地域に指定される |
1974 |
昭和 49 |
1・21 国鉄室木線専用SL姿を消す。 3・30 老人憩の家落成。 5 遠賀川郵便局移築落成。 6 鞍手町・遠賀町水道組合解散、中間市に移管。 ○6 水巻町立屋敷の遠賀川河川敷で河口堰反対の農民大会。 11・22 町制施行10周年記念式典挙行。 11・23 農業祭式典挙行。 12 国道3号線遠賀バイパス片側2車線開通 |
1975 |
昭和 50 |
1 SL機関車門司鉄道局より貸与、町内新町区に設置。 ○1 建設省遠賀川河口堰の建設に着手。 3・1 浅木小学校創立100周年記念式典挙行。 3 若松地区学習等供用施設(地区公民館)落成。 ○3 花ノ木堰改修工事竣工。 4 国道遠賀バイパス(現国道3号線)開通。 4 遠賀農芸高等学校を遠賀高等学校と改称。 9・23 遠賀中央公民館落成。 10・1 国勢調査2,667世帯・10,331人 |
1976 |
昭和 51 |
1 遠賀都市計画道路決定。 3 木守集会場落成。 7 町道芝原・江通線開通。 10 遠賀中央公民館民俗資料室開設。 12 浅木簡易郵便局開局 |
1977 |
昭和 52 |
3・15 遠賀町学校給食センター落成。 3 遠賀川保育園改築落成。 4・1 広渡小学校開校。 11 遠賀町土地開発会社設立。 12・8 遠賀町同和教育研究協議会発足。 12 遠賀川駅前にユニードマート開店 |
1978 |
昭和 53 |
3 南部保育園現在地に移転改築。 3 遠賀中央幼稚園落成。 3 別府集会所落成。 7 広渡小学校ナイター施設完成。 8 浅木に遠賀ショッピングタウン開店。 11 広渡地区学習等供用施設落成。 11 今古賀地区学習等供用施設落成。 12・1 鞍手町の一部を遠賀町に編入 |
1979 |
昭和 54 |
4 浅木小学校増築落成。 3・30 今古賀に第一武道場落成。 4・1 遠賀中間地域広域行政事務組合発足、事務所を遠賀町役場庁舎内に置く。 4 西町町営住宅落成。 4 道官集会所落成。 4 蓮角土地区画整理組合設立。 6・23 町営遠賀霊園オープン |
1980 |
昭和 55 |
3 遠賀中学校校舎増築落成。 3 遠賀川河口堰本体工事完成。 3 木守地区学習等供用施設落成。 4 老人ホーム遠賀静光園移転改築。 4 広渡曲手排水機場完成。 4 前川排水機場完成。 5・13 遠賀町青少年育成町民会議発足。 10・1 国勢調査3,823世帯・14,188人。此年地域相研究会島津丸山古墳測量調査 |
1981 |
昭和 56 |
2 今古賀土地区画整理組合設立認可。 3 島門小学校校舎増築落成。 3 旧浅木小学校体育館を第二武道場に改変開設。 3 神田川護岸改修工事完成。 6 中間市水道尾倉(上別府)配水池完成。 7・10 遠賀勤労者体育センター竣工。此年尾崎高山池瓦窯跡発見 |
1982 |
昭和 57 |
3 老良区公民館落成。 3 島津排水機場完成。 4 遠賀総合運動公園グラウンド整備着手。 7・1 電話北九州市外局番統一化。 7・10 遠賀川架橋御牧大橋完成、県道北九州―芦屋―福間線開通。 10・1 島津地区で芦屋町と境界変更。此年上別府波打古墳2基・石蓋土壙墓1基調査 |
1983 |
昭和 58 |
3・13 旧停島田橋完成。 5・18 遠賀町商工会館新築落成。 5 馬頭岳ハイキングコース完成。 8・21 第1回子供まつり開催。 10 第1期ボランティアスクール開講 |
1984 |
昭和 59 |
1・1 浅木楠渕地区で中間市と境界変更。 2 遠賀総合運動公園グラウンドオープン。 3 浅木区公民館落成。 3 遠賀総合運動公園ナイター施設完成。 4 遠賀南中学校新設開校。 5 豊かな心を育てる施策推進町として文部省から指定を受ける。 8・26 町制20周年記念式典を行い、町民憲章を制定。町民音頭・町歌発表。第1回水上カーニバルいかだ競争開催。 10・15 総合運動公園にテニスコート六面オープン。 10・31 遠賀町弓道場落成。 12・27 東和苑区公民館落成 |
1985 |
昭和 60 |
3・27 遠賀川駅前自転車駐輪場完成。 3・31 国鉄室木線廃止。 4 国鉄遠賀川駅手小荷物取扱廃止。 4・2 新町区公民館落成。 6・3 中央区公民館落成。 8・7 馬頭岳ハイキングコース展望台完成。 10・1 国勢調査4,423世帯・15,994人。 10・23 社会福祉法人遠賀町社会福祉協議会発足。 11・25 花園橋完成、儀王・花園線開通。 |
1986 |
昭和 61 |
10・1 国勢調査4,423世帯・15,994人。 10・23 社会福祉法人遠賀町社会福祉協議会発足。 11・25 花園橋完成、儀王・花園線開通。 1・21 前川排水路事業竣工。 3 吉原川サイフォン工事完成。 3 島門サイフォン工事完成。 3・22 福岡県植樹祭遠賀町町民の森(総合運動公図)で開催。 3 遠賀川駅前広場バス発着場完成。 3 遠賀コミュニティセンター竣工。 6 遠賀川漕艇場竣工予定 |
備考
1、本文記載事項は典拠不記。
2、本文に記載されていない事項には典拠を示す。
3、現代の事項は典拠を省略している。
4、明治6年以前の西暦は便宜上、年号の年初が属する年を掲げている。