本文
手話で話そう
福岡県手話言語条例
きこえない・きこえにくい方が手話を使い、日常生活や社会生活を安心して営むことができる社会の実現を目指します
福岡県では、ろう者が手話を使い日常生活や社会生活を安心して営むことができる社会の実現に寄与するため、手話が言語であるという認識の下、手話の普及その他の手話を使用しやすい環境の整備に関する基本理念を定め、県の責務並びに市町村、県民及び事業者の役割を明らかにするとともに、県の施策を総合的かつ計画的に推進するために必要な基本的事項を定める「福岡県手話言語条例」を制定しました。
条例は、福岡県ホームページ<外部リンク>で見ることができます。
手話単語・手話研修動画
「福岡県手話言語条例」では、きこえない・きこえにくい方が手話を使い、日常生活や社会生活を安心して営むことができる社会の実現を目指し、「手話が言語である」という認識の下、手話の普及や手話を使用しやすい環境の整備を行うこととしています。
福岡県では、より多くの方が手話に親しむことができるよう、手話単語や手話研修動画を作成しています。動画は、福岡県ホームページ<外部リンク>で見ることができます。
手話でつながる 心がつながる(バックナンバー)
遠賀町では、おんが手話の会協力の下、令和5、6年度に発行した広報おんがに手話啓発コーナーを掲載し、町民モデルや手話の会など多くの方に登場してもらいました。掲載紙面は、下記より見ることができます。
令和5年6月号「こんにちは」
令和5年8月号「夏まつり」
令和5年10月号「遠賀」
令和5年12月号「よいお年を」
令和6年2月号「節分」
令和6年4月号「60周年」
令和6年6月号「防災」
令和6年8月号「オリンピック」
令和6年10月号「運動会」
令和6年12月号「クリスマス」
令和7年2月号「巳年」
令和7年4月号「手話は言語です」
手話奉仕員養成講座
中間市・遠賀郡(遠賀町、芦屋町、水巻町、岡垣町)では、合同で手話奉仕員養成講座を開催しています。令和6年度は入門講座を開催しました。令和7年度は水巻町で基礎講座(入門講座を修了した人向け)を開催予定です。募集の案内は、遠賀町ホームページや広報おんがでお知らせします。
手話活動団体の紹介
町内には手話の活動を行っている団体があります。見学を希望する人は、遠賀町中央公民館(電話番号093-293-1355)までお尋ねください。