年月 |
内容 |
昭和元年 |
入江タクシー遠賀川で開業 |
昭和2年 |
乗合自動車(大和バス)始めて遠賀川~木月間開通 |
昭和3年 |
浅木村公設消防組組織 |
昭和4年4月 |
浅木村と島門村合併 遠賀村誕生 |
昭和4年 |
老良区を浅木小学校の通学区とする |
昭和5年 |
神田川開通 |
昭和6年 |
国道3号線完成 |
昭和6年6月 |
遠賀村役場庁舎完成
 |
昭和7年 |
芦屋軽便鉄道事業不振のため廃止 |
昭和7年9月 |
老良小学校を浅木校に合併 尋常4年以下を以て老良分教場設置 |
昭和8年 |
遠賀村産業組合を設立 |
昭和8年3月 |
老良分教場廃止 |
昭和10年 |
虫生津に金丸鉱業所開鉱 |
昭和13年4月 |
合村10周年記念式 |
昭和14年 |
大旱魃あり |
昭和15年 |
金丸鉱業所にかわって東邦炭鉱が経営 |
昭和16年 |
遠賀村農会移転(大字広渡) |
昭和16年4月 |
国民学校令により島門・浅木両小学校を国民学校と改称 |
昭和18年 |
遠賀村国民健康保険組合を設立 |
昭和18年12月 |
島門校舎1棟4教室に陸軍部隊駐屯 |
昭和19年 |
農会並びに産業組合をもって農業会を設立 |
昭和19年 |
東邦炭鉱 三菱鉱業(株)に吸収される |
昭和20年 |
国民健康保険組合解散 |
昭和22年3月 |
芦屋線開通(占領軍用) |
昭和22年12月 |
遠賀川駅全面改築
 |
昭和23年 |
農業共同組合法により遠賀村農業共同組合を設立
 |
昭和23年 |
遠賀川駅急行列車停車駅となる |
昭和23年9月 |
遠賀中学校校舎第1期工事竣工(8教室) |
昭和24年6月 |
西川堤防決潰 |
昭和24年10月 |
遠賀中学校校舎第2期工事竣工 |
昭和25年10月 |
遠賀川保育園設置 |
昭和26年 |
ケイト台風により島門・浅木両小学校の改築始まる |
昭和26年6月 |
遠賀中学校校舎第3期工事竣工 |
昭和28年2月 |
遠賀南部地区西鉄バス開通(直方−折尾線) |
昭和28年4月 |
虫生津鉱害復旧始まる |
昭和28年6月 |
遠賀川堤防決壊大洪水(植木町中ノ江) |
昭和29年 |
島門・浅木両小学校改築 |
昭和29年 |
浅木鉱害復旧始まる(50.67ヘクタール) |
昭和29年3月 |
郵便局舎移転(大字広渡)
 |
昭和29年12月 |
合村25周年記念式 |
昭和30年 |
木守鉱害復旧始まる(25.5ヘクタール) |
昭和30年3月 |
遠賀川大橋落成(巾員6 長サ375メートル)
 |
昭和30年4月 |
山びこ保育園設置 |
昭和30年5月 |
遠賀村公民館別館落成 |
昭和32年 |
青年研修所開設 |
昭和32年 |
老良土地改良事業開始(32ヘクタール) |
昭和33年3月 |
遠賀中学校体育館落成 |
昭和34年4月 |
南部保育園設置 |
昭和35年 |
役場庁舎増築(村長室・助役室・土木室) |
昭和35年 |
島津土地改良事業実施(25ヘクタール) |
昭和35年8月 |
養老施設「遠賀静光園」設置 51名収容
 |
昭和35年12月 |
中間市水道から上水を分水契約 |
昭和36年6月 |
国鉄芦屋線廃止 |
昭和36年 |
国鉄電車開通 |
昭和36年7月 |
九州初のヘリコプター防除実施(水田800ヘクタール)
 |
昭和37年2月 |
西川改修工事(浚渫)始まる |
昭和37年 |
三菱鞍手炭鉱閉山 |
昭和37年12月 |
山手線道路改修工事着手 |
昭和38年3月 |
役場庁舎改造 |
昭和38年8月 |
島門小学校防音建築始まる
 |
昭和38年 |
遠賀川駅前信号燈設置 |
昭和38年10月 |
三菱鉱業(株)新入鉱業所閉山 |
昭和39年4月 |
遠賀町町制施行 |
昭和39年 |
町全域にわたる国土調査事業開始 |
昭和39年8月 |
遠賀町戦没者慰霊塔落成 |
昭和40年3月 |
島門小学校防音校舎落成
 |
昭和40年8月 |
遠賀中学校防音校舎建築始まる |
昭和40年10月 |
第1回町民体育大会 |
昭和41年2月 |
農村集団電話開設(317戸加入) |
昭和41年2月 |
町道友田線開通 |
昭和41年3月 |
有線放送施設完成(島津外9地区) |
昭和41年8月 |
町北部(島津、若松、鬼津、尾崎地区)水道布設事業開始 |
昭和41年9月 |
遠賀中学校プール完成 |
昭和41年12月 |
遠賀町北部地区西鉄バス開通(折尾〜海老津間) |
昭和42年4月 |
遠賀中学校防音校舎落成 |
昭和42年4月 |
遠賀川駅前団地造成開始(民営) |
昭和42年8月 |
浅木小学校防音校舎建築始まる |
昭和42年9月 |
町道重広線開通 |
昭和42年12月 |
島門小学校講堂落成 |
昭和43年3月 |
西川湛水防除事業広渡排水機場完成
 |
昭和43年3月 |
町北部(尾崎、鬼津)上水道事業開始 |
昭和43年3月 |
県道直方〜芦屋線立体交差完成 |
昭和43年5月 |
遠賀郡農事センターが広渡に落成 |
昭和44年3月 |
浅木小学校防音校舎落成 |
昭和44年4月 |
町道山手線舗装事業開始 |
昭和44年8月 |
遠賀川自動電話交換局完成 |
昭和45年3月 |
旧停に「ははこばし」完成 |
昭和45年10月 |
遠賀中学校講堂(改築)落成 |
昭和46年2月 |
島門小学校プール完成 |
昭和46年3月 |
鬼津地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和46年4月 |
遠賀農芸高等学校上別府地区に移転、授業開始 |
昭和46年5月 |
国道3号遠賀バイパス建設開始 |
昭和46年5月 |
遠賀町水道事業中間市水道に併合 |
昭和46年6月 |
遠賀郡農協本所庁舎落成 |
昭和46年6月 |
上別府花園ポンプ(移設)完成 |
昭和47年3月 |
尾崎地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和47年3月 |
県道宮田〜遠賀線立体交差完成 |
昭和47年4月 |
遠賀町章決まる |
昭和47年4月 |
遠賀町庁舎(移転)落成 |
昭和47年4月 |
遠賀郡消防署落成 |
昭和47年11月 |
献穀米上納(畑生半一氏) |
昭和48年5月 |
浅木小学校プール完成 |
昭和48年5月 |
鹿児島本線の歩行者専用跨線橋「あけぼの橋」完成 |
昭和48年6月 |
虫生津排水ポンプ完成 |
昭和48年6月 |
1市4町火葬場(天生園)完成 |
昭和48年11月 |
島津地区公民館落成 |
昭和48年12月 |
都市計画用途地域の指定を受ける |
昭和49年1月 |
国鉄室木線専用機関車SL姿消す
 |
昭和49年5月 |
遠賀川郵便局(移築)落成 |
昭和49年5月 |
老人憩いの家落成 |
昭和49年6月 |
鞍手町・遠賀町水道組合解散 |
昭和49年11月 |
町制施行10周年を記念して多彩な記念行事開催 |
昭和49年12月 |
国道3号遠賀バイパス片側二車線開通 |
昭和50年3月 |
若松地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和50年9月 |
遠賀町中央公民館落成 |
昭和51年1月 |
都市計画道路計画決定 |
昭和51年3月 |
木守集会所落成 |
昭和51年7月 |
第1、第2道官橋完成 |
昭和51年10月 |
遠賀町民俗資料館開館 |
昭和51年12月 |
浅木簡易郵便局開局 |
昭和52年4月 |
広渡小学校落成開校 |
昭和52年4月 |
給食センター落成 |
昭和52年4月 |
中学校学校給食開始 |
昭和52年8月 |
広渡小学校プール完成 |
昭和52年11月 |
遠賀町土地開発公社設立 |
昭和53年1月 |
広渡小学校体育館落成 |
昭和53年3月 |
別府集会所落成 |
昭和53年7月 |
広渡小学校ナイター施設完成 |
昭和53年11月 |
広渡地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和53年11月 |
今古賀地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和54年4月 |
浅木小学校校舎(増築)落成 |
昭和54年4月 |
第1武道場落成 |
昭和54年4月 |
西町町営住宅落成 |
昭和54年4月 |
道官集会所落成 |
昭和54年4月 |
遠賀・中間地域広域行政事務組合発足 |
昭和54年6月 |
町営遠賀霊園オープン
 |
昭和54年6月 |
島門小学校体育館(新築)落成 |
昭和55年3月 |
遠賀中学校校舎(増築)落成 |
昭和55年3月 |
遠賀川河口堰(昭和49年4月着工)完成
 |
昭和55年4月 |
木守地区学習等供用施設(公民館)落成 |
昭和55年4月 |
遠賀静光園(移転)落成 |
昭和55年4月 |
曲手排水機場完成 |
昭和55年4月 |
前川排水機場完成 |
昭和56年3月 |
浅木小学校体育館(新築)落成 |
昭和56年3月 |
島門小学校校舎(増築)落成 |
昭和56年3月 |
第2武道場開設 |
昭和56年4月 |
休日急病センター落成(水巻町) |
昭和56年6月 |
尾倉配水池(上水道)完成 |
昭和56年7月 |
遠賀勤労者体育センター落成 |
昭和57年3月 |
老良地区公民館落成 |
昭和57年7月 |
北九州市外局番統一化 |
昭和57年7月 |
島津橋完成 |
昭和57年11月 |
木守橋完成 |
昭和58年5月 |
馬頭岳ハイキングコース完成
 |
昭和58年9月 |
遠賀子どもまつり始まる |
昭和59年2月 |
遠賀総合運動公園グラウンド完成 |
昭和59年3月 |
遠賀総合運動公園ナイター施設完成 |
昭和59年4月 |
遠賀南中学校落成開校 |
昭和59年4月 |
遠賀総合運動公園内テニス場完成 |
昭和59年5月 |
第31回九州朝日レガッタ(1,000mコース)開催 |
昭和59年8月 |
水上カーニバル・いかだ競争始まる |
昭和59年8月 |
町制施行20周年記念式典開催 |
昭和59年8月 |
遠賀南中学校体育館・武道場落成 |
昭和59年10月 |
西鉄バス芦屋線路線変更(遠賀川駅~松ノ本経由芦屋行) |
昭和59年11月 |
弓道場落成 |
昭和60年3月 |
室木線(明治41年6月30日開業)廃止、バス転換 |
昭和60年5月 |
JR遠賀川駅東側2階建駐輪場完成 |
昭和60年8月 |
馬頭岳展望台完成 |
昭和60年11月 |
花園橋完成 |
昭和61年3月 |
第37回福岡県植樹祭開催(町民の森) |
昭和61年5月 |
アスレチック公園(浅木)完成 |
昭和61年6月 |
遠賀コミュニティーセンター落成 |
昭和61年6月 |
遠賀川漕艇場完成 |
昭和61年12月 |
前川改修工事完了記念碑建立 |
昭和62年3月 |
中央公民館図書室新装オープン |
昭和62年3月 |
「茶の水」の井戸復元(上別府) |
昭和62年7月 |
遠賀総合運動公園内パティーパットゴルフ場完成 |
昭和63年4月 |
広報おんがB5版からA4版へ |
昭和63年4月 |
田園区誕生 |
昭和63年11月 |
遠賀町民体育館落成 |