本文
男女共同参画のまちづくり
男女共同参画社会
男女共同参画社会とは、男女が社会の対等なパートナーとして、性別に関係なく、自らの意思によって家庭、地域、学校、職場など社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、平等に政治的、経済的、社会的に、文化的利益を享受し、ともに責任を担う社会です。
遠賀町の取り組み
遠賀町では、国、県の動向に合わせて、下記の計画や条例を策定し、それに基づき、様々な取り組みを行っています。
計画策定のあゆみ
- 平成15年度 第1次遠賀町男女共同参画社会推進計画
- 平成21年度 第2次遠賀町男女共同参画社会推進計画
- 平成26年度 第2次遠賀町男女共同参画社会推進計画(改訂版)
- 令和元年度 第3次遠賀町男女共同参画社会推進計画[PDFファイル/2.93MB]
- 令和元年度 第3次遠賀町男女共同参画社会推進計画【概要版】[PDFファイル/2.62MB]
実施計画
- 令和4年度 進捗状況報告書 [PDFファイル/796KB]
条例
- 平成25年度 遠賀町男女共同参画推進条例[PDFファイル/251KB]
苦情処理・救済委員制度
遠賀町男女共同参画推進条例に基づき、男女共同苦情処理・救済委員を設置しています。
広報おんが
6月の男女共同参画週間に特集記事、Wish~みんなのねがい~などで男女共同参画に関する情報を発信しています。
男女共同参画週間 特集記事
Wish~みんなのねがい~
DV啓発記事
地方自治法第202条の3に基づく審議会等への女性の登用状況
遠賀町では、令和6年度までに審議会等への女性の登用率40%を目指しています。
- 令和4年4月1日現在 地方自治法第202条の3に基づく審議会等への女性の登用状況 [PDFファイル/127KB]
- 令和5年4月1日現在 地方自治法第202条の3に基づく審議会等への女性の登用状況 [PDFファイル/156KB]