ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちの紹介 > まちづくり > 町の取り組み > 物価高騰に伴う町長メッセージ及び支援策

本文

物価高騰に伴う町長メッセージ及び支援策

ページID:0071028 更新日:2025年7月16日更新 印刷ページ表示

物価高騰に伴う町長メッセージ

 町民の皆様には、日頃より町政にご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
 エネルギー・食料品価格を始めとする物価の高騰に賃金の上昇が追い付かず、全ての町民及び事業者の皆様が影響を受けています。
 このため、遠賀町では物価高騰対策として学校給食費の半額補助、プレミアム付き商品券事業及び国が実施する低所得者世帯等への給付金事業等を実施しています。
 しかし、昨今の米価の高止まりや米国の関税問題などに加え、今後さらなる食料品価格の改定も想定されるなど、先行きは不透明な状況です。
 このような状況を踏まえると、これまで以上の対策が必要と考えており、全ての町民の皆様への支援の内容とタイミングを常に検討しております。
 このたび、その支援内容について、間もなくお知らせできるよう準備を進めているところですので、もうしばらくお待ちください。
 町民の皆様が、遠賀町に住んでよかったと感じていただけるよう、取り組みを進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。

令和7年6月2日
遠賀町長 古野 修

町長メッセージ [PDFファイル/115KB]  

支援策

 物価高騰により町民の皆さんの経済的負担が増加していることに対して町が実施する支援策を紹介します。

6月2日にお知らせしていた支援内容が決定しました

 6月2日付け「物価高騰に伴う町長メッセージ」においてお知らせしていた支援内容が決定しました。

遠賀町物価高騰対策商品券事業

 食料品価格等の物価高騰の影響を受ける町民の負担軽減と地域経済の循環を実現するため、遠賀町物価高騰対策商品券を全世帯に配付します(配布額は1世帯当たり1万円に世帯人数2人目以降から1人当たり5千円を加算した額)。9月初旬より順次発送予定です。

  • 問い合わせ 企画政策課 企画係
    電話番号 093-293-1304

その他にもさまざまな独自支援を行っています

保育施設給食支援事業

 物価高騰の中、保護者が負担する給食費の値上げを行わず給食を提供している町内保育事業者を支援するため、県の補助金を活用し、町から園に補助金を交付します。

  • 支援内容:園児1人当たり月額1,300円を園に対して交付
  • 支援対象期間:令和7年4月から令和8年3月まで
  • 問い合わせ 健康こども課 子育て支援係
    電話番号 093-293-1254

給食費の保護者負担額の半額を補助

 物価高騰が続く中でも、子どもたちへ安定的に栄養バランスのとれたおいしい給食を提供しながら、経済的負担も軽減するため、令和7年度から、町内の小・中学校に通う児童・生徒の給食費について、保護者負担額の半額を補助しています。

  • 問い合わせ 学校教育課 食育交流・防災センター係
    電話番号 093-293-3714

町内のこども食堂

 町内には「えがお食堂」「ちくようごはん」「ふれあいこども食堂」と3つのこども食堂があります。

  • 問い合わせ 健康こども課 こども家庭センター係
    電話番号 093-293-1400

遠賀町プレミアム付き商品券発行事業 

 物価高騰の影響を受けている町民及び町内事業者を支援するため、商工会が販売するプレミアム付き商品券のプレミアム分に補助金を交付します。(プレミアム率20%、販売総額2億5,000万円)
 詳しくは遠賀町商工会ホームページ<外部リンク>で確認してください。

  • 問い合わせ 遠賀町商工会
    電話番号 093-293-0165

遠賀町電力・ガス・食料品等価格高騰家計支援等給付金(3万円等給付)事業 

 物価高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯などの特に家計へ影響が大きい世帯に対して電力・ガス・食料品等価格高騰家計支援等給付金を給付します。

  • 問い合わせ 福祉課 福祉高齢者支援係
    ​電話番号 093-293-1294

定額減税不足額給付金

 令和6年分所得税額および定額減税の実績額等の確定後、本来給付すべき額が調整給付金の額を上回った人に対して令和7年以降に追加で給付します。

  • 問い合わせ 税務課 課税係
    ​​電話番号 093-293-1237
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)