ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 土地・住宅 > 住宅 > 子育て応援タウン遠賀町!

本文

子育て応援タウン遠賀町!

ページID:0001425 更新日:2025年3月4日更新 印刷ページ表示

あなたの子育てを、この町全部で応援します

 遠賀町に来てまず驚くのは、子どもたちがものすごく元気なこと。
 のびのびと遊び、畑で種から野菜を作って食べたり捕まえた魚を育てたりと自分で体験し、心と体で感じながら、毎日発見と学びを重ねて成長する子どもたち。
 充実した子育てサポート制度に加え、近郊都市への便利なアクセス、豊かな自然など、暮らしやすさがいっぱいの遠賀町。
 家族の時間を大切にできるこの遠賀町で、あなたも新しい暮らしを始めてみませんか。

※このパンフレットは、令和6年8月に作成しました。
 掲載している補助制度などについては、関連リンクから最新の情報を確認してください。

パンフレット

パンフレット 子育て応援タウン遠賀町!~こども家庭センター開設~

子育て応援タウン遠賀町!~こども家庭センター開設~ [PDFファイル/5.46MB]

ひとりで悩まずに相談を!

 「子どもが泣き止まなくてつらい」などの精神的負担。「ひとり親になってお金が心配」などの経済的負担。「育児で休む時間がとれない」などの肉体的負担。
 パパ・ママが感じるいろいろな負担を軽減するためのサポートをこども家庭センターで行っています。「自分が我慢すればいい」「相談しても仕方ない」と思わず、まずはちょっとお話してみませんか?

こども家庭センター

子育て支援サービス

子育て支援サービス1子育て支援サービス2

妊娠期

母子手帳の交付

 妊娠が分かったら、まずは健康こども課窓口で妊娠の届け出をして、母子健康手帳の交付を受けましょう。

 詳しくは、母子健康手帳の交付ページを確認してください。

母子手帳アプリ「おんがde母子モ」

 予防接種の管理、地域の育児情報、子どもの成長を簡単に記録できます。
 妊娠届け出時と妊娠8カ月ごろに行うアンケートもアプリから回答することができます。

 詳しくは、母子手帳アプリ「おんがde母子モ」​ページを確認してください。

出産応援ギフト

 出産準備を支援するため、妊婦1人当たり5万円を給付しています。
 母子健康手帳交付時に申請書を渡しますので、健康こども課窓口で申請してください。

 詳しくは、出産子育て応援事業​​ページを確認してください。

妊婦歯科健康診査

 妊娠期間中に1回、無料で妊婦歯科健診を受診できます。
 受診票は母子健康手帳交付時に発行しますので、安定期に入ったら、医療機関で受診しましょう。

妊婦健康診査

 妊娠中のママの健康状態や赤ちゃんの発育を診るため、身体測定や血液・血圧・尿などを検査します。
 なお、母子健康手帳交付時に発行される補助券で、健診費用の助成を14 回受けることができます。

伴走型相談支援

 妊娠届け出時と妊娠8カ月ごろにアンケートを行っています。
 妊娠中の気になること、出産に向けての心配ごとなどを保健師・助産師に相談してみませんか?

 詳しくは、出産子育て応援事業​​ページを確認してください。

乳幼児期

赤ちゃん訪問

 生後1カ月ごろに助産師が訪問し、育児相談や町の事業の説明を行います。

 詳しくは、妊産婦・赤ちゃん訪問​​​ページを確認してください。

子育て応援ギフト

 子ども1人当たり5万円を給付しています。
 赤ちゃん訪問時に申請書を渡します。

はじめのはじめのいっぽセミナー

 生後2~4カ月までの第1子のママが対象です。
 楽しくおしゃべりしながら子育てのヒントを見つけたり、ベビーマッサージやあやしうたを行ったりして、赤ちゃんとの時間を楽しむことができます。

 詳しくは、はじめのはじめのいっぽセミナー​​​​ページを確認してください。

乳幼児の健康診査

 節目ごとに、身体測定や医師などによる診療、保健師などによる育児相談を行います。

 詳しくは、乳幼児健康診査ページを確認してください。

予防接種

 予防接種の種類ごとに決められた接種期間内に打ちましょう。

 詳しくは、予防接種(乳幼児・児童)ページを確認してください。

産後ケア(自己負担あり)

 産後1 年未満のママと赤ちゃんを対象に、助産師の専門的なサポートが受けられます。
 授乳や育児に関すること、子どもとの生活についてなど、相談してみませんか?
 ママの心と体の休息のための利用もできます。

※サービスの種類により費用が異なります(非課税世帯、生活保護を受給している人は利用料の減免あり)。

 詳しくは、産後ケア事業​​​​​ページを確認してください。

ことばと心の相談

 「発語が遅い」「発音がはっきりしない」「友だちとうまく遊べない」などの心配ごとを臨床心理士に相談できます。

 詳しくは、乳幼児教室・相談ページを確認してください。

すくすくクッキング

 管理栄養士が月齢に応じた離乳食の進め方などの講義と調理の実演を行います。

 詳しくは、乳幼児教室・相談ページを確認してください。

すくすくひろば

 保健師や助産師による育児相談、栄養士による離乳食相談、身体測定などを行います。

 詳しくは、乳幼児教室・相談ページを確認してください。

ぐっぴい(一部自己負担あり)

 おんがみらいテラス3階にある、未就学児の親子が楽しく遊べて、子育て相談や情報交換もできるひろばです。
 一時預かり(有料・最大3時間)も行っています。

 詳しくは、地域子育て支援ひろば「ぐっぴい」​​​​​​ページを確認してください。

いつでも

子育て短期支援事業(自己負担あり)

 保護者の入院や通院、出張や冠婚葬祭などにより、一時的に家庭で子どもを養育できなくなった場合などに児童福祉施設などで預かります。

 詳しくは、子育て短期支援事業​​​​​​​ページを確認してください。

ヤングケアラーに関する相談支援

 家族の世話や家事をしている子どもに関する相談を受け付けています。

 詳しくは、ヤングケアラーの相談先​​​​​​​​ページを確認してください。

児童虐待に関する相談

 児童虐待に関する通告や相談などを受け付けています。

子ども支援オフィス巡回相談

 お金、家族関係、子どもの困りごとなどを受け付け、必要な場所へ一緒に相談へ行きます。
 また、家計相談員が家計の見直しについて一緒に考えます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)