ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

遠賀町誌 目次

ページID:0026891 更新日:2024年2月19日更新 印刷ページ表示

目次 [PDFファイル/2.24MB]

正誤表 [PDFファイル/109KB]

 

遠賀町誌PDFファイルダウンロード


はじめに

  • 町誌発刊のことば    遠賀町長 柴田貫蔵
  • 町誌の発刊を祝して   遠賀町議会議長 井口時彦
  • 凡 例

第一編 うぶすなの姿

第一章 遠賀町の自然

第一節 遠賀町の位置

第二節 風土と気候

一 遠賀町の気温
二 西風の多い気候

第三節 遠賀町の地質

一 沖積層
二 洪積層
三 第三紀層
四 中生層

第二章 町勢のうごき

第一節 大字と小字

一 大字の境域と分画
二 小字と地番

第二節 市町村界の変更

一 芦屋町との境界変更
二 鞍手町との境界変更
三 中間市との境界変更

第三節 遠賀村より遠賀町へ

一 島門村と浅木村
二 遠賀村より遠賀町へ

第二編 水に生きる

第一章 遠賀川

第一節 近世以前の流域

第二節 江戸時代の開拓と治水

一 慶長、元和、寛永の普請
二 延享の普請

第三節 遠賀川と水害

一 近世の水害
二 近代の水害
  1. 明治二十四年の水害
  2. 昭和期の水害

第四節 遠賀川改修工事

一 明治三十八年の水害と改修工事
二 鉱害と昭和の改修工事

第五節 遠賀川の利用

一 多目的ダムと遠賀川河口堰
  1. 遠賀川よりの取水
  2. 遠賀川河口堰の計画
  3. 遠賀川河口堰対策協議会の発足
  4. 農業団体の反撥
  5. 遠賀川河口堰の着工
  6. 遠賀川河口堰の概要
二 災害の予防
  1. 曲手排水機場
  2. 前川排水機場
  3. 洪水の予報
三 流域の発展と水運
四 遠賀川の産物
  1. 遠賀川のサカナ
  2. 秣と河砂
五 遠賀川の橋

第二章 神田川

第一節 神田川の開削

第二節 神田川の利用

一 団七堀と塩田堰
二 旱魃と寿命のネコ掛け
三 遠賀川の改修と神田川
四 神田川と下大隈堰
五 神田川水利権問題
六 河口堰と神田川

第三章 山田川

第一節 沿革と利水慣行

第二節 水利組合による管理

第三節 花ノ木堰の大改修

第四章 西川

第一節 藩政時代の西川

一 河道の変遷
二 灌漑と水運
三 川浚え

第二節 明治以降の西川

一 明治時代の水利組合
二 西川の水運
三 西川改修期成会
四 昭和初期の西川
五 西川の改修
六 鉱害と排水機場の設置
  1. 排水ポンプ場
  2. 広渡排水機場
七 西川筋鉱害復旧全体計画

第三節 戸切川と前川

第四節 遠賀町の溜池

第五節 西川と戸切川の橋

一 西川の橋
二 戸切川の橋

第三編 先史より有史へ

第一章 原始・古代の遠賀川流域

第一節 古遠賀潟と沖積平野の生成

第二節 縄文時代

第三節 弥生時代

一 縄文晩期・弥生前期初頭の遺跡
二 弥生前期の遺跡
三 弥生時代中期の遺跡

第四節 古墳時代

一 古墳時代前期・中期(四、五世紀代)
二 古墳時代後期(六世紀以降)

第五節 古代の遠賀

一 神話伝承にみる古代の遠賀

第六節 古代遠賀の氏族と信仰

第二章 奈良・平安時代

第一節 大化改新

第二節 行政組織

第三節 遠賀郡の郷名比定

第四節 遠賀郡衙

第五節 班田収授と条里制

第六節 貢租制度と農民の生活

第七節 大宰官道と駅家

第八節 遠賀軍団印と兵制

第九節 広嗣の反乱と遠賀郡家

第一〇節 奈良・平安時代の遺跡

第四編 中世の遠賀町

第一章 鎌倉時代の遠賀町

第一節 源平争乱と遠賀地方

第二節 鎌倉幕府の九州統治

第二章 中世後期の遠賀町

第五編 近世の遠賀町

第一章 藩政時代の村々

第一節 黒田氏入部と遠賀地区

第二節 遠賀町域村々の成立

第三節 遠賀地区の石高

第四節 村々の田と畠

一 灌漑用水
二 水下田数と歩割
三 畠の作物
四 土質と作物
五 作掛り人数
六 薪
七 島津村の地組

第五節 湯川山牛馬牧仕組

一 仕組馬吟味役
二 湯川山牧
三 牛馬牧仕組
四 その後の牛馬仕組

第二章 郡役所と郡方役人

第一節 代官

第二節 郡奉行

第三節 役所定と役人の心得

第四節 郡代

一 代官頭と郡代
二 郡代勤方覚(享保二十年正月十四日)
三 郡方役人心得(享保十六年三月二十五日)
四 免奉行郡代役所定(元文元年十一月晦日)

第五節 郡方手附

第六節 郡方役人の移動

第三章 庄屋大庄屋と郡村の行政

第一節 国郡行政と郡村の接点

第二節 大庄屋と庄屋

第三節 遠賀郡の大庄屋と触

第四節 村の行政

第五節 村役の立場

第六節 身分と格式

第七節 米金献納と称誉

第八節 大庄屋の家

第四章 年貢の収納

第一節 田の年貢と畠の年貢

第二節 枡

第三節 貢米の輸送

第四節 貢米の収納

第五章 水との闘い―遠賀川―

第一節 遠賀川の変遷

第二節 洪水と水害

一 天保十一年の洪水
二 嘉永三年の洪水

第六章 凶作と飢饉

第一節 享保の飢饉

一 年暦算にみる飢饉
二 岡郡宗社志の飢饉
三 飢饉とその対策

第二節 寛政の飢饉

第三節 天保の飢饉

第四節 貯穀制度

第五節 倹約令と粮物喰延

一 倹約令
二 天明の飢饉と粮物喰延

第六節 凶作と米価

第七章 近世の交通

第一節 藩政時代の街道

第二節 街道と夫役

第三節 伊勢参宮

一 伊勢への旅
二 参宮の風習

第八章 藩政末期の遠賀町―幕末より明治へ―

第一節 主な出来事

第二節 コレラの流行

第三節 窮民救備米醵出

第四節 豊長戦争余波

第五節 御登京御借入金上納

第六節 農兵

第七節 神仏分離

第八節 明治二年の凶作

第六編 開けゆく郷土

第一章 明治時代前期の社会

第一節 藩政より県政へ

一 過渡期の行政
二 過渡期の社会
  1. 幣制の混乱
  2. 飢饉と騒動
  3. 衣食住制度の廃止
  4. 解放令と戸籍編成

第二節 大小区制より町村制へ

一 大小区制と郡制の復活
二 地租改正
  1. 壬申地券と地引絵図
  2. 地租改正
三 筑前党民一揆
四 福岡県会と遠賀郡選出の議員

第二章 明治時代後期の社会

第一節 島門村・浅木村の誕生

一 明治二十二年の遠賀町
二 歴代の村政担当者

第二節 明治末期の遠賀町

一 両村の村況
二 変り行く風習
三 将来への対応

第三章 遠賀村の誕生

第一節 合併への胎動

第二節 遠賀村の発足

一 合併前後の歩み
二 歴代の遠賀村町長と助役
三 遠賀村議会議員と町議会議員

第三節 遠賀村の農地改革

一 農地改革の経過
二 遠賀村の状況
  1. 農地の買収
  2. 買収農地の売渡
三 農業委員会

第四章 変りゆく産業の姿

第一節 遠賀村農業の姿

第二節 遠賀町の農業

一 明治初期の産物
二 明治末期の産物
三 明治以降の農法
四 年雇から機械化へ
五 今日の農業
六 米の生産と流通
  1. どんな米を作ったか
  2. 米価の変遷
  3. 米の生産調整
七 圃場の整備
  1. 農業振興地域整備計画
  2. 畑地灌漑施設
  3. 耕地整理、土地改良と鉱害復旧
八 農会から農協へ

第三節 農業以外の産業

一 製瓦工業その他
二 石炭鉱業

第五章 新しい町

第一節 開発の進む遠賀町

一 変りゆく地域の姿
二 同和対策事業
三 遠賀中間地域広域行政事務組合

第二節 遠賀町の交通と通信

一 道路交通
二 鉄道輸送
  1. 遠賀川駅と室木線
  2. 国鉄芦屋線
  3. 芦屋鉄道の思い出
  4. 室木線の廃止
三 遠賀川郵便局と電報電話局

第三節 遠賀町の施設

一 水道事業

 1 共同井戸と共道水道
 2 上水道

二 消防署
  1. 遠賀郡消防署
  2. 遠賀村消防組
  3. 昭和十一年の防空演習
三 遠賀町商工会
四 その他の施設
  1. 老人憩の家
  2. 保育所
  3. 公営住宅
  4. 都市公園
  5. 町営遠賀霊園

第六章 教育と文化

第一節 教育委員会

第二節 学校教育

一 私塾と寺小屋
二 小学校の誕生
三 遠賀町の学校施設
  1. 浅木小学校
  2. 老良小学校
  3. 島門小学校
  4. 広渡小学校
  5. 遠賀中学校
  6. 遠賀南中学校
  7. 遠賀高等学校
  8. 遠賀中央幼稚園
  9. 遠賀町学校給食センター

第三節 社会教育

一 社会教育の施設と機関
  1. 遠賀町中央公民館
  2. 類似公民館
  3. 遠賀コミュニティセンター
  4. 社会体育と施設
    ア 遠賀勤労者体育センター
    イ 遠賀町武道場
    ウ 遠賀弓道場
    エ 遠賀総合運動公園グランド
  5. 社会教育機関及び団体
    ア 社会教育委員会
    イ 青少年問題協議会
    ウ 公民館運営審議会
    エ 体育指導委員会
    オ 地区公民館連絡協議会
    力 豊かな心を育てる施策推進協議会
    キ 青少年育成町民会議
    ク 遠賀町体育協会
    ケ 遠賀町婦人会
    コ 子供会育成会
  6. 同和教育研究協議会

第四節 遠賀町の文化

一 「岡県集」の人々
二 上野芳草と「涙余編」
三 伊藤常足と遠賀町
四 占部稜威男と今泉神社八景
五 吉岡禅寺洞の米訪
六 高家天満宮献納額の歌
  1. 菅廟十二勝
  2. 法楽和歌大額
  3. 野村望東尼
七 広渡八剣神社奉納額
八 松琴亭聴雨と浅木句会
九 遠賀洗心会の人々

第七編 信仰と生活

第一章 明治維新の宗教政策

第一節 神仏分離

第二節 祠堂と社格制度

一 無檀無住寺院
二 神社と社格
三 氏子調べと氏子札

第二章 遠賀町の神社と教派神道

第一節 新しい宗教政策

第二節 遠賀町の神社

一 浅木神社(浅木)
二 伊豆神社(島津)
三 住吉神社(若松)
四 貴船神社(鬼津)
五 地主神社(鬼津)
六 牟田神社(尾崎)
七 白山神社(尾崎)
八 皇太神宮(尾崎)
九 今泉神社(別府)
一〇 貴船神社(別府)
一一 天満神社(上別府)
一二 山崎神社(上別府)
一三 高田神社(虫生津)
一四 井手神社(木守)
一五 老良神社(老良)
一六 八剣神社(今古賀)
一七 八剣渡)
一八 島門神社(広渡)
一九 貴船神社(今古賀)

第三節 遠賀町の鳥居と絵馬

一 町内の鳥居
二 町内の絵馬

第三章 遠賀町の寺院と堂塔

第一節 町内の寺院

一 関松山栄宗寺
二 瑞華山常楽寺
三 松林山行満寺
四 恵日山西光寺
五 沖塚山妙雲寺
六 弘法山専修院長岸寺
七 法林山道場院長楽寺
八 福祥寺
九 堂塔寺
一〇 法雲寺跡

第二節 路傍の神・仏たち

一 古墓と廃寺址
  1. 堂塔寺址
  2. 南蔵山墓地
  3. 菊池武重臣村上之墓
  4. 尾崎城ノ越古墓
  5. 幽林道剣の墓
  6. 安増甚左衛門之墓
  7. 福寿院址
  8. 麻生氏墓
  9. 道場寺址
  10. 底井野姥塚
    イ 東光寺址
    ロ 心光庵址
    ハ 西光寺址
二 地区の神・仏たち
  1. 島津区
  2. 若松区
  3. 鬼津区
  4. 尾崎区
  5. 別府区
  6. 今古賀区
  7. 木守区
  8. 上別府区
  9. 虫生津区
  10. 浅木区
  11. 広渡区
  12. 老良区
  13. 旧停区
  14. 松ノ本区
三 一字一石(葉)塔

第四章 祭りと信仰

第一節 村の祭り

一 おくんち
二 いろいろの小祭
  1. お日待
  2. 子祭
  3. 亥の子祭
  4. 社日祭
  5. 駄祭
  6. 種浸し
  7. 宮座
三 万年願

第二節 講と順礼

一 地蔵尊信仰
二 庚申信仰
三 千人参り

第五章 史蹟と口碑伝説

第一節 遠賀町の史蹟

一 島門駅
二 城跡
  1. 五郎城址
  2. マルビ砦址
  3. 千代丸城址
  4. 高家城ノ越
三 伝説地と口碑

第六章 称誉者と記念碑

第一節 称誉者

第二節 記念碑と頌徳碑

一 記念碑
  1. 神田川碑
  2. 老良尋常小学校記念塔
  3. 耕地整理記念碑
  4. 鉱害復旧記念碑
二 頌徳・顕彰碑
  1. 彰義柴田次左衛門林惣右衛門之碑
  2. 占部先生之碑
  3. 烈婦源六妻碑
  4. 有吉南耕先生寿碑
  5. 柴田直敏翁寿碑
  6. 村田登七郎君之碑
  7. 古野矢八郎翁碑
  8. 法学博士添田寿一君寿碑
  9. 頌徳上野俊松先生之碑
  10. 戦歿者慰霊塔
三 歌碑と句碑

第八編 村落と生活

第一章 村の組織と衣食住

第一節 村落共同体

第二節 村の衣食住

一 衣
二 食
三 住居

第二章 人の一生

第一節 出産の風習

一 出産の前後
二 子供の祝い

第二節 結婚の風習

一 若者組
二 結婚
三 厄祝い

第三節 葬送の風習

一 死亡
二 野辺の送り
三 死者への供養

第三章 年中行事

第一節 正月の行事

一 大正月の行事
二 小正月の行事
三 二十日正月と旧正月

第二節 春の行事

第三節 夏の行事

第四節 秋の行事

第五節 冬の行事

第四章 村の芸能

第一節 芝居興業について

一 藩政時の規制
二 浄瑠璃と操
三 三味線墓について

第二節 地芝居

第三節 伝統の民俗芸能

一 あしなか踊
二 思案場所踊
三 相撲
  1. 記録にみる相撲
  2. 遠賀の三大相撲
  3. 木守区の歴代力士
四 民謡
五 わらべうた。
六 子守唄

第五章 日常生活の中の民俗

第一節 子どもの遊び

一 男子の遊び
  1. 竹製遊具
  2. 木製遊具
  3. その他の遊具

第二節 予知と禁忌

一 前兆予知
二 卜占
三 禁忌
四 まじない

第三節 方言と俗語

資料

その他

遠賀町誌(製本版)は遠賀町中央公民館窓口で販売しています。1冊5,000円(税込み)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)